掲示板

みんなちがってみんないい

杉咲花主演『恋です!』担当P、“障害を枷にしない”新しい恋愛ドラマに挑戦

杉咲花主演『恋です!』担当P、「障害を枷にしない」新しい恋愛ドラマに挑戦【インタビュー前編】

2021年11月30日 【中日新聞】

女優の杉咲花が主演する日本テレビ系ドラマ『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(毎週水曜 後10:00)。ORICONが発表する秋ドラマの満足度調査でも常に上位をキープ。杉咲演じる弱視の盲学生・ユキコとヤンキーでありながら一途にユキコを想う森生(杉野遥亮)の恋に“胸キュン”はもちろん、2人や取り巻く人々たちのほっこりあたたかな人間ドラマも毎週、反響を呼んでいる。このほど、森雅弘プロデューサーにインタビューを行い、“障害をラブストーリーの枷(かせ)にしない”という原作の軸を大切にした今作へのこだわりや、制作の裏側を語ってもらった。

今作はWEB連載での閲覧数累計が2000万PVを突破した人気漫画『ヤンキー君と白杖ガール』(うおやま/KADOKAWA)を実写化。まず、この作品ではユキコの“障害”を恋の障壁、枷として描いていない。2人が乗り越えていくことになるハードルのすべては、知らなかったこと、わかろうとしないこと、わかりたいけどわからないことから生まれ、それでも歩み寄って考えることが大切だと教えてくれているようでもある。

実写化の大きな理由について森氏は「なにより、原作の漫画がおもしろく、かつ、今の時代にピッタリだった」という。「王道のラブコメでありながら社会的マイノリティが主人公。社会的マイノリティの恋愛モノは昔からありますが、障害の持つネガティブな部分を切り取って、ハードルとして恋愛ストーリーのために使っていた。しかし、この原作はそれとは全く違っていたのが新鮮だった。二人が出会い、それぞれの「弱さ」があるからこそ、互いを認め合い、前向きにパワフルに生きている。それが凄く時代に合っていると感じました」とこの作品との出会いから手応えを感じていたそう。

だからこそ制作する上では、視覚障害について綿密な取材を行い、リアルを反映した。「実際に当事者の方と会って、話してみた感覚や彼らがなにを望んでいるかを大切にしたいと思いました。どんな人間でも枷はあるし、確かに(身体的な)障害だって枷ではある。ただ、話を展開する上でそれだけにフォーカスするのではなく、弱視として生きる主人公は“世の中との付き合い方”で健常者とは違う部分はありながらも、みな同じ人間ということを大事にしています」と矜持を明かしている。

■視覚障害がある3人の“視え方の違い”をリアルに再現
そして、実際に取材をして森氏が驚いたというのが「一口に“視覚障害”といっても、その人ごとに視え方が違う。例えば、ユキコは光と色がぼんやりわかる程度の弱視だが、同じく盲学校の同級生である空(田辺桃子)は視野が欠損するタイプの弱視、青野(細田佳央太)は生まれたときからの全盲とそれぞれに視え方が違う。3人はそれを見事に演じ分け、わかりやすく“視えない演技”ではないけれど、関係者の方からはすごくリアルだと言っていただいてます」と胸を張る。

具体的には「それぞれの視覚障害について、実際に視覚障害がある盲学校の先生にも指導していただきました。全盲の先生に細田くんが習い、杉咲さんと田辺さんは、弱視でも違う視え方をする先生御二方をそれぞれをモデルにしながら、それぞれの役の「視え方」を設定しました。現場でも、杉咲さんは自分の役の視界に合わせたメガネを作り、リハーサルではそれを付けて演技の確認をしています」と細やかな役作りが、それぞれのキャラクターに深みを与えている。

森氏も「最初は3人も不安だったと思うが、本当に見事に演じています。視覚障害のキャラクターを演じているということを忘れてしまう位、役への理解が進んでいると感じます」と感心している。

これから物語は第2章として、ユキコと森生の未来や夢へと話が進んでいく。そのなかで、どのようにキャラクターたちが動きをみせていくのか期待が高まるが、後編では、各キャストの起用理由について話を聞く。

-----------------------------
同じ障害名でもみんな違うというのはその通りだと思います。身体障害は車いすや装具の状態で見れば何が不自由なのかだいたいの予測はつきます。それでも、どの程度の身体感覚があるのかは本人でなければ分かりません。どう見えるのかはどう感じるのかと同じで本人にしか分からないのです。ドラマの中で、森生の元カノが白杖を持っていれば周囲の人から優しくされて不公平だと言ったことに、ユキコはそれだけで視覚障害の自分を理解されているとは思わないと反論します。

白杖は晴眼者には視覚障害者のシンボルではあるけども、視覚障害者にとっては移動のためのツールでありそれ以上でもそれ以下でもないのです。むしろ、世の中に溢れる視覚情報がどれほど視覚障害者に一人で理解できるようになっているのか考えれば、ほとんど皆無と言った方が正しいのでしょう。また、理解できるもの(聴覚情報化など)が極めて少ないと言っても視覚障害の状態によって違いがあります。

同じように、発達障害もASDやADHD、LDとありその程度や、ミックスの仕方も様々ですが、周囲の人から見ただけでは分かりません。そして、本人がカミングアウトしても障害を言い訳にしているなどとひどい言葉を投げかけられる人もいます。同じ障害でも人によって違います。支援の仕方も違うし、さまざなオーダーメイドの工夫が必要です。『恋です!』が問いかけているのは視覚障害のことだけでなく、社会が障害をどうとらえたら幸福な社会が作れるかということかもしれません。

同期のサクラ

「同期のサクラ」と言うドラマが人気を呼んでいます。ルールを守るのは大切なことです。しかし、そのルールに反発する人がいるのに従わせようとすることで、様々な社会的関係を崩してしまうことがあります。いわゆる「正義感が強い」と言われる人たちの行動です。緊急性や、例外というものに全く融通がきかなくて、そのルールを人に押し付けてしまうこともあります。おそらく、このドラマは高機能ASDの言動をまねた脚本だと思います。(鋭く他者感情を読むなど当てはまらないところも多いですが・・・)ASDの子どもたちもこうした融通の利かない正義で自分自身が苦しむ場合も少なくないです。

赤信号で渡ってはいけない。列に横入りしてはいけない。制服を崩して着てはいけない。このように守らないといけないルールもあります。そのルールを守っていない人に何も考えずに「ダメだよ!!!」と注意をしにいってしまいます。相手が大人であっても、上級生でも下級生でも、怖そうな人であっても、誰にでも後先を考えずに行動してしまいます。正論が正解というわけではない、ルールは社会や関係を守るためにある、ルールのために人間がいるわけではない事の理解がしにくいのです。「ルールがあるんだから、守ります」と、周りにもルールを強制してしまおうとするときもあります。どうしても許せない。どうしても直接注意しないと気が済まない。どちらが合っているのかを、はっきりさせないと気が済まない場合が多く、お友達とぶつかるときもあります。相手の人格を否定してしまうほど攻撃的になってしまう子もいます。

自分が正しいのになんで?と、結果的に嫌がられたり、生きづらくなってしまったり、苦しみを抱えてしまったりします。しかし、学校の先生には気に入られる事があったりします。なぜなら進んで憎まれ役をしてくれ、決まりをみんなに伝えてくれる、良い子だという評価になりやすいからです。だから余計に仲間の気持ちが読む訓練ができません。そして、大人がいなくなった時、異質を締め出して自分たちの帰属感を高めようとする、いわゆるいじめという集団からの総攻撃に合うこともあります。

許せない!のは自分にも言えることで、金曜日に上履きを持って帰るルールがあって、もし、子ども本人が持ち帰りを忘れるとします。そうなるとルールを破ってしまった子と、自分で決めてしまうのです。そして、ルールを破ってしまったことを自分で許せずに泣いてしまうとか、癇癪を起してしまったりと。ルールに柔軟性がないというのは、自分自身も苦しめることになるのです。

身近なルールを互いに守るには「信頼」関係が必要です。これは大人から教えてもらえません。「当たり前」なのでわざわざ教えないのです。お友達を仲良くするってそもそも、どうしたらいいのかと言うのも同じです。挨拶をするのはなぜなのか。貸してと声をかけるのはなぜなのか。ありがとうというのはなぜなのか。ごめんなさいという意味はなぜなのか。一緒に遊ぶ意味はなんなのか。お名前を覚えるのはなぜなのか。なんとなく親がしているからだとか意味を分からずに、挨拶をしたりしている子どもも多いです。

どこから、どこまでの線が仲がいいのかというラインですら、人それぞれです。自分は自分。人は人。という感覚がなく。僕が思ったから、あの子も思ってると、相手に思いを強制する場合があります。相手には相手の意見があって、それが正しいと自分が思わない時だってあるという感覚が必要なのです。でも、それを相手に「悪いことだからダメなんだよ!」というのはたんなる押し付けになるのです。ここは本当に難しくて大人でも分かり合えないときもあります。集団が大きくなればなるほど権力関係と同調意識が支配し、通常なら間違ったことが正しいとされる時すらあります。むしろ、社会はその方が多いのでさらに彼らは混乱するのです。

ルールを守ることで必死になると、関係性という大切なところを見落とします。なぜルールが出来たのか、なぜルールを守らないといけないのかルールは例外があります。なんらかの考えがあってルールを破るわけです。(ルールは破らない方がいいですが)ルールが先にあるわけではなく、人間を守るために、ルールが存在すると根気強く教え、自分と他人とは考え方も全て違うのだと、形式的に理解させることも必要だと思います。線引きが上手くいかなければ、どうしても「私がこうなのに、なんで守らないの?」となってしまいがちです。そこを、自分は自分、他人は他人、だから違う事もあるし違って当たり前だと教えます。

また、基礎となる「信頼関係があるのか」「相手に好きだと思ってもらっているか」「尊敬をされているか」などの関係性が整っているか、また関係性を作る努力をしているのか。とっても難しいことですが人間は関係性がないと、人の話を聞くことが出来ないのだと教えます。本来、ルールとは誰かに言われて守るものではなく、自分で理解し自分で守るもので、強制する事は難しいことだと話していきます。

ハッピーの魔法

芸歴20年のお笑いマジシャンは公務員 特別支援学校に「ハッピーの魔法」

2020年11月15日 10時00分【毎日新聞】


社会福祉士の資格を持つ兵庫県尼崎市職員で、芸歴20年の技を仕事に生かすお笑いマジシャンがいる。関西で10年間続いたお笑いバトル大会で2012年、ゆりやんレトリィバァさんを抑えて優勝したハッピー浅田(本名・浅田智一)さん(44)=大阪府茨木市。この秋、新型コロナウイルスの影響で修学旅行が中止された尼崎市内の特別支援学校の代替イベントに登場し、笑いの渦を巻き起こした。マジックを伝えるのが難しい視覚障害のある生徒らも含め、どんな“魔法”でハッピーにしたのか。その技と工夫、思いを明かす。

同校は例年、大阪市内で1泊の修学旅行をしていたが、今年は新型コロナ禍で中止に。思い出作りにと教員らが企画した校内での「修学旅行」に招かれ、初めての訪問だった。生徒は重度の肢体不自由や知的障害、視覚障害があり、マジックを楽しんでもらうには工夫が必要だ。浅田さんは会ったばかりの生徒たちの障害の程度や反応に合わせて演目を決め、臨機応変に道具や構成を変更した。

リンゴを手のひらに落とすマジックでは手が不自由な生徒に紙袋を持たせた。視覚障害の生徒にも分かるようマジックで変化した様子はできるだけ言葉で説明する。触覚でも楽しめるよう、増えるスポンジボールを生徒の手に握らせるなど、ひとりひとりが参加できる工夫を凝らした。

生徒会長の阪本唯斗さん(18)は、トンカチで打った指が大きくなるシーンで大ウケ。母弘子さん(41)は「変化が分かりやすかったので、よく理解できて笑っていた。楽しい思い出ができて本当に良かった」と喜んだ。浅田さんは「視覚障害の子の前でやるのは初めて。どう楽しんでもらうかを悩んだけれど、今回経験できたのでもう大丈夫」と笑う。

浅田さんのもう一つの顔は、障害者らを支援する福祉の専門職だ。尼崎市役所入庁22年目のベテラン職員で、今は尼崎市子どもの育ち支援センター「いくしあ」で、児童ケースワーカーの指導役を務める。

マジックを始めたのは入庁2年目の2000年。引きこもっていた20代男性の自宅を訪れ、母親から相談を受けたことがきっかけだ。男性が面白いことが好きだと聞き、懇親会の2次会用にたまたま持っていたマジック道具で花を出してみせた。喜んだ母親は男性を呼び、「面白い人やで」と浅田さんを紹介。部屋から出てきた男性と関係を築いて、病院を受診してもらうことができた。

その体験から少しずつマジック道具をそろえ、精神疾患を持つ人のグループ活動で披露したり、口コミで民間の作業所や祭りに呼ばれたりするようになった。17年には公務員芸人の仲間と社会人演芸サークル「公共の利益」を結成、自主公演も開いている。いずれも報酬なしのボランティアだ。

浅田さんの芸は、マジックを披露しながらとぼけた話術を繰り広げるスタイル。「どんな立場の人も楽しませられる」と語る。普段の仕事では相談を受けて指導や支援をすることが多く、どうしても「上」の立場で話すことになりがちと感じる。だが、芸を披露する時の相手は誰もが「お客様」。「相手の気持ちを考え、ハプニングにもアドリブで対応することが、相談者との関係作りや支援の仕事に役立った」と振り返る。

05年から「ハッピー浅田」として数々のお笑い芸人の賞レースに参戦してきた。中でも12年のお笑いバトル「ボルケーノ茨木」で、その後に人気芸人となる、ゆりやんレトリィバァさんを抑えて優勝したことは一番の自慢だ。

芸人活動は職場でも役立ち、16~19年には毎年、自前の衣装と小道具で「けんけつ係長」に変身。市役所に献血バスが来る日、「職員が50人献血に来なかったら辞める」と宣言して市庁舎1階でPRし続けた。達成できなかった時には「係長」を一旦引退し、髪の色が緑に変わってパワーアップした「スーパーけんけつ係長」として復活した。

公務員としてふざけていると言われることはないのか?記者が尋ねると、「誰かに怒られたことは一度もない」と浅田さんは即答した。「言われないだけの仕事を普段している」と胸を張る。

「審査員を笑わせるより、お客さんとやり取りしながら笑わせたい」。今後しばらくは賞レースから離れ、声をかけられたイベントに注力していくつもりだ。特別支援学校でのステージで新たな方向性も見え始めた。「僕の集大成ともいえる仕事となった。全国の特別支援学校に呼んでもらえたらハッピーですね」。お笑いで人々に奉仕していくのは、公務員としての心意気とも重なっている。【稲田佳代】

--------------------------------------

笑いは、前に進む力を与えてくれます。小難しいことをいくら並べても気持ちは前に出ませんが、笑いは「ほなやってみてみよか」という自然な感情を引き出します。お笑いは時として安価で根拠のないテレビ制作にも使われ批判されますが、優れたお笑い番組として思いつくのがNHKのバリバラです。

バリバラは、「日本初の障害者のためのバラエティ番組」と銘打ち、障害者自身が(時には自らの障害をネタにして)笑わせることを目指した番組で「バリアフリーバラエティ」の略称です。報道機関やマスメディアでの障害者の描かれ方が、『一生懸命頑張っている障害者の部分を一面に強調しすぎて画一的である』という「障害を抱えている視聴者からの苦情」を、テーマとして取り上げたことがきっかけに作られた番組です。

この企画を立ち上げるに当たり、障害(者)を笑うのではなく、障害者と一緒に笑いあいながら、バリアフリーを考える番組を目指したとプロデューサーは言います。障害者をメインに据えたバラエティ番組の制作については「障害者を見せ物にしている」などの批判もありましたが、9割近くを好意的な意見が占めたそうです。笑いはポジティブな関係性を作り出すという事だと思います。お笑いネタは子どもたちも大好きです。

 

 

「ノーマーク」の子を見つけ支援に 箕面市、成果を報告

「ノーマーク」の子を見つけ支援に 箕面市、成果を報告

2021年11月30日【教育新聞】

こども庁データ子どもの貧困教育格差箕面市
教育・福祉など子ども関連のデータを教育委員会に一元化した大阪府箕面市の担当者が11月26日、こども庁の創設を目指す自民党議員有志の勉強会に登壇し、これまでの成果を報告した。集約した情報を定点観測することで、見守りや支援が必要であるにもかかわらず、学校で対象として認識されていなかった「ノーマーク」の子どもを発見し、支援につなげることができたと話した。

箕面市は2016年度、教委の子育て担当部門に新たに「子ども成長見守り室」を設置。市独自の調査も活用し、学力・体力、生活状況のほか、生活保護の受給状況、給食費の滞納状況などの多方面にわたるデータを収集・集約し、さらに時系列で変化を追跡できる「子ども成長見守りシステム」を構築した。

このシステムでは子どもの状況を「生活困窮判定」「学力判定」「非認知能力等判定」の3要素で判定した上で、さらにその3要素を掛け合わせ「子どもの状態の総合判定」を行い、重点的な支援が必要な順に「重点支援」「予防的措置」「見守り」に振り分けている。判定は定例で年2回行うほか、必要に応じて個別に行うこともあるという。

今回の勉強会に登壇した箕面市教委の松澤ひとみ氏によれば、18年後半に「重点支援」の対象と判定された児童生徒のリストを学校に提供して支援状況を確認したところ、そのうち25%が「見守りの対象ですらなかった」。学校では特に気になるところのない「おとなしい子」と認識されていた子どもが、システム上では、学力や一部の非認知能力の数値が乱高下する不安定な状態であることが示されたという。

また、不登校傾向など学校現場での「小さな気付き」に対し、子ども成長見守りシステムの客観的なデータを照合することで、必要な見守り・支援につなげることができたという。とりわけデータを継続的に収集していくことにより、学力が急激に悪化したなどの兆候を見逃さないようになったことを、成果として挙げた。

勉強会の参加者からは「子どもは本当に、調査に正しく答えているのか」という質問があった。松澤氏は「データから読み取れる特徴が、学校現場の認識と一致していて驚かれることがある。思ったよりも正直に答えてくれている印象だ」としつつも、「全て最も悪い選択肢に丸を付ける子どもも確かにいるが、それも一つのメッセージだと思っている。本当はSOSを出したいが、大人を信じていないのかもしれない」と応じた。

勉強会の共同事務局を務める自見英子参院議員は「あるべき姿から考えて(子ども成長見守りシステムの構築を)スタートさせている。国や他の市区町村の中で、どう取り入れていけるか考えたい」と話した。

--------------------------------
非認知能力(英語ではnon-cognitive skills)とは、IQや学力テスト、偏差値などのように点数や指標などで明確に認知できるものではないけど、子どもの将来や人生を豊かにする一連の能力のことです。やり抜く力、目標に向かって頑張る力、自制・自律性、自己肯定感、他者へ配慮、コミュニケーション能力、論理的な思考力などが該当します。

幼児教育で著名な東京大学名誉教授の汐見稔幸氏は、非認知能力を魚捕りで例え、罠をひたすら作り続ける集中力、罠を改善したり罠を仕掛けるポイントを考える直感力、魚が取れなくてもあきらめない忍耐力、失敗してもまあいいかと思える楽天性、友達と協力する力、間違ったことをしたら素直に謝ることができる正直さ、これらが非認知能力であると述べています。

こうした、数字で表すことのできない能力は座学では学べません。遊びや主体的な学びの中で「地頭」として身についていくものです。記事では、こうした能力に課題のある子どもは、学力や素行などでピックアップできないけれども、やがて顕在化していくので早い時期からマークしておくことが大事だという事です。

子ども庁など役所を増やしても、文科省や厚労省があるなら余計に動きが取れなくなるような気がします。結局、政治家のアピールのための施策のようにも感じますが、取りこぼし易い子どもをフォローするこのシステムは優れていると思いました。学力と素行に問題がない子を教師は可もなく不可もなくと見過ごしがちですが、実はしんどいと言えずに、または、しんどいことにも気が付かずに過ごしている子がいるのです。

自家中毒

子どもの自家中毒とは、本質的に大人の偏頭痛の症状と似ています。子どもでも大人同様偏頭痛の症状は現れ、数時間で軽快するものの、周期的に嘔吐や頭痛を繰り返すことから、周期性嘔吐症とも呼ばれています。子どもは自分に起きている症状を周りの大人へうまく説明することが難しい場合も多く、具合が悪そうだとしても、それが頭痛症状による嘔吐(もしくは吐き気)だと見分けることが難しい場合もあります。

自家中毒(周期性嘔吐症)とは、ケトン体が原因で起こります。通常私たちは、ブドウ糖という糖分を燃やして体を動かすエネルギーを作っていますが、自家中毒症の場合は、ブドウ糖をエネルギー源として利用する回路がうまく働かなくなり、脂肪が主なエネルギー源になります。脂肪がエネルギー源として急に燃えると、その過程でケトン体という物質ができます。ケトン体は酸性の物質で、体に溜まると、吐き気、頭痛、腹痛を催し、脳の嘔吐中枢を刺激し、頻回に吐くようになります。2歳から10歳ぐらいの子どもは、ブドウ糖や脂肪の代謝に関する脳の中枢や、自律神経の機能が安定していません。自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経は体の活動時や緊張している時に、副交感神経はリラックスしている時に優勢に働きます。子どもに限らず私たちは、交感神経が活発に働くと、脂肪の代謝が盛んになります。この年齢の子どもに肉体的、精神的なストレスが加わると、ストレスに過敏な子は交感神経が優位になり、エネルギー源がブドウ糖から脂肪に代わり、ケトン体が体に溜まって、自家中毒症特有の症状が現れます。

子どもの自家中毒(周期性嘔吐)症は自覚症状が主となるため、自分の症状をはっきりと説明できる年齢にならないと判断が難しいということはもちろんありますが、聞いただけではそれが頭痛からくる嘔吐や気分の悪さだと判断し辛い場合も多くあります
【子どもの自家中毒(周期性嘔吐症)の例】
①「気持ちが悪い」と言い、ぐったりする
②しばしば吐き「お腹が痛い」と訴える
③部活動(運動系)をすると頭痛や吐き気が起こる
④「登校が嫌」等、一見親の注意を引きたいだけのように見える
③の運動をすると頭痛や吐き気が起こるパターンは、運動が自家中毒を誘発している可能性がありますので、運動量と頭痛の関係性を観察する必要があります。また④のように原因をはっきり伝えられないことにより、誤解を生じてしまうパターンもあります。学校にいても、急に授業中に症状が出て保健室で休むものの、数時間で軽快するため下校時には元気になっていることから、学校が嫌なのでは、と教師から心配される場合もあると聞きます。子どもの頭痛症状というのは、様々な原因や症状、その表現の仕方、またそれぞれの子どもの性格によっても慎重に判断をする必要があります。

子どもで自家中毒(周期性嘔吐症)のように、偏頭痛の症状を訴える場合、三半規管の感度が良すぎるため、車酔いがひどく、バスでの遠足などに行けない場合も少なくないです。その場合は三半規管の感度を落とすような薬を処方することにより、多少症状を和らげることもできる場合もあります。

 

30人学級

少人数学級、文科省vs財務省再び30年動かぬ“山”は動くのか

2020年11月17日 08時00分【毎日新聞】

「コロナ禍」を機に少人数学級の導入論が熱を帯びている。現行の定員は小1が35人、小2以上は40人。文部科学省は与野党や地方の声を背に、2021年度の予算編成でこの引き下げに必要な経費を要求した。ただ、バブル期から約30年間、義務教育の学級基準の一律引き下げは実現しておらず、省内では「一筋縄ではいかない」との声も聞かれる。この間、少人数学級を阻んできたものは何なのか。そして、今度こそ山は動くのか。【大久保昂/東京社会部】

「まだ5合目」慎重な文科省幹部
「ここまでは順調に来た。ただ、今後は巻き返しの動きが出てくるだろう」
21年度予算の概算要求を控えた9月上旬。取材に応じた文科省幹部は、言葉を選びながら話した。

この頃、文科省の長年の悲願である少人数学級には、追い風が吹いていた。新型コロナウイルスの感染拡大によって長期休校を余儀なくされた反省から、身体的距離を確保するために学級基準の引き下げが必要だとの声が高まっていた。
6月末に公明党幹部が安倍晋三首相(当時)の元を訪れ、30人学級の導入を提案した。それから3日後には、全国知事会、全国市長会、全国町村会の地方3団体の代表者が萩生田光一文科相と面会し、やはり少人数学級の必要性を訴えた。

この流れに乗って、政府が7月17日に閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」に「少人数によるきめ細かな指導体制の計画的な整備」が盛り込まれた。9月8日には、政府の教育再生実行会議のワーキンググループが、来年度の予算編成において、関係省庁で少人数学級の導入を検討するよう促している。

与野党、自治体、政府の有識者会議の方向性は一致していた。
だが――。これだけ条件がそろっても文科省幹部は慎重だった。「登山で言うとまだ5合目くらい」何しろ約30年間、文科省は何度も導入の必要性を訴えながら、なかなか前に進まなかった政策なのだ。

50人→45人→40人バブル崩壊で停滞
戦後、これほど長期にわたって学級基準の引き下げが停滞した時期はない。歴史を振り返ってみよう。日本は敗戦後、当時のアメリカの教育制度をモデルとして「6・3・3・4制」を採用。小中学校の1学級当たりの児童生徒数の上限は、学校教育法の施行規則で「50人」と定められた。

ただ、規則には50人を超える学級編成を認める例外規定もあり、財政状態の厳しい自治体ではこうした状態が放置された。そこで政府は1958年度、義務教育標準法を制定し、50人学級を法制化するとともに、必要な教員の人件費を国が措置することにしたのだ。

旧文部省はこれで満足しなかった。「教職員定数改善計画」を策定して計画的に教育環境の改善を進めた。これまで7次にわたる計画の中で、普通学級の規模を一律に引き下げたのは2回ある。

64年度から5年かけて「45人」学級を実現した第2次計画と、80年度から12年かけて現行の「40人」学級を完成させた第5次計画だ。ベビーブーム世代の卒業で生まれた余剰教員を活用し、段階的に進めていった点が共通している。ところが、バブル崩壊で日本経済が失速すると、軌を一にするように学級規模の引き下げの議論も停滞していく。

「平成」になってから策定された第6次計画(93~00年度)と第7次計画(01~05年度)は、複数の教員で指導をする「チームティーチング」や習熟度別授業のための教員配置に主眼が置かれた。大幅な教員増が必要となる少人数学級ではなく、狙いを持った追加配置(加配)によって教育環境を改善する道を選んだのだ。

第7次計画が終了すると、定数改善計画そのものが作られなくなった。文科省は05年度に第8次計画の案を練り上げたが、財政構造改革を掲げる当時の小泉純一郎政権に退けられた。文科省が巻き返しを図ったのは、09年に自民党から旧民主党へ政権交代が起きたタイミングだった。日本教職員組合の後押しを受ける民主党政権は、少人数学級の導入に前向きだった。文科省はすぐに具体的な制度設計に着手し、政権交代から約1年後の10年8月、久しぶりに定数改善計画案を公表する。

それは、11年度から8年かけて小1、小2で30人学級、小3以上で35人学級を導入する内容だった。ところが、この案も政府内では採用されなかった。11年度から小1の35人学級が法制化され、翌12年度には小2も財政措置によって事実上の35人学級が実現したが、進展はここまで。旧民主党政権の瓦解(がかい)もあって、その後は足踏み状態だ。

最大の壁は「お隣さん」
「お隣の役所が首を縦に振ってくれるかどうか……」「財務省さんは一筋縄ではいきませんよ」――。文科省で少人数学級の議論を取材する際、官僚からこうした説明をよく受ける。財務省とは道一つ挟んで向かい合う。この「最強官庁」こそが、最大の壁だというわけだ。

文科省の事務方トップである藤原誠事務次官は初等中等教育局長だった17年3月、定数改善計画が策定されなくなった経緯を国会で追及され、率直に答弁した。

「文部科学省としましては、数次にわたりまして計画的な定数改善を要求してまいりましたが、残念ながら財務省の厚い壁があり、長期的な定数改善計画は策定するに至らなかったという経緯がございます」

旧大蔵省時代から財務省は教員の大幅な増員には厳しい姿勢を示してきた。
「教職員の配置については、今後子供の数が減っていくことを考えると、これ以上の改善を行う必要があるかどうか疑問が出されています」

バブル崩壊後の財政収支の悪化を背景に、96年に財政制度審議会(蔵相の諮問機関)の財政構造改革特別部会と旧大蔵省主計局の合作として刊行された「財政構造改革白書」(東洋経済新報社)にはこう記されている。

旧民主党政権の誕生以降、文科省が中3までの少人数学級の実現を目指した際も、財務省は「学力向上などの効果が明確ではない」と一貫して慎重な姿勢を取り続けた。14年には、幼児教育無償化の財源を捻出するため、小1を35人から40人学級に戻すべきだと主張して物議を醸した。

平成、「援軍」が消えた
45人学級や40人学級が実現した時代も、旧大蔵省の力は強かったはずだ。「平成」の時代に少人数学級が進まなかった理由は他にもあるのではないか。この疑問を専門家にぶつけると、こんな答えが返ってきた。

「90年代以降に財政赤字が急速に拡大したことで、大蔵省、財務省の危機感が過去とは比べものにならないほど強かったというのが一つ。それと、文科省を取り巻くさまざまな環境の変化もあるでしょう」

こう語るのは、教育財政学を専門とする奈良教育大の井深雄二名誉教授。今年2月、財政の観点から戦後の日本の教育制度の変遷を追った「現代日本教育費政策史」(勁草書房)を刊行した。

井深氏によると、45人学級や40人学級が実現した際、旧文部省には総務省の前身である旧自治省や国会の与野党といった「援軍」がいた。対立関係にあった日教組とも、少人数学級の推進という点では考え方が一致していた。

ところが、90年代以降はこうした勢力図は塗り替えられた。総務省は地方分権改革において財務省と共同歩調を取るようになり、衆院選で小選挙区制が導入された後は族議員などの政治の力は弱まった。日教組の影響力も低下した。

「最も力を持った役所である財務省に対し、文科省が独力で要求を通すのは難しい。少人数学級をやりたくても、なかなか機会がなかったのが実情でしょう」

巻き返しに文科相も応戦
冒頭の文科省幹部が予想した通り、21年度の予算編成では、財務省の巻き返しが始まっている。

10月26日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の作業部会。財務省は少人数学級の導入論をけん制する資料を提出した。

「平成以降、児童生徒数の減少ほど教職員定数は減少していない」「日本は諸外国に比べ学級規模が大きいとの指摘があるが、担任外教員が多く、教員1人当たりの児童生徒数は主要先進国並み」……。

文科省はすかさず、翌27日、反論をホームページに掲載する。
「教職員定数が減少していないのは、特別支援学校・特別支援学級に通う児童生徒数の増加によるものが大きい」「担任外教員は特別な支援が必要な児童生徒への対応や専科指導に充てられており、引き続きこうしたニーズに対応する教職員の配置が必要」……。

両者の見解は真っ向から対立している。ただ、こうした応酬は数年前から繰り返されてきた。

私は文科省が反論を掲載した日の閣議後記者会見で、萩生田文科相に挑発的な質問をした。「議論が平行線になった時は財布を握っている人が強いというのが、ずっと続いてきた。学級の小規模化を実現するには力が必要だと思うが、どのように実現しようと考えているのか」と。過去と同じ議論を繰り返していては、財務省が押し切る可能性が高いと感じたからだ。

萩生田氏は少人数学級の必要性についてひとしきり述べた後、こう言った。
「財布を持っている方が強いっていうのは、世の中的にはそうかもしれませんけど、それに負けないために文科大臣になったつもりでおりますんで、しっかり戦ってまいりたい」

最後は文教族の実力者である萩生田氏と財務省の力比べなのか。萩生田氏は今月13日、「30人学級を目指すべきだと考えている」とさらに踏み込んだ。決着は12月下旬の来年度予算案の閣議決定の直前までもつれそうな情勢だ。水面下で続く激しいつばぜり合いから目が離せない。

--------------------------------------
30人学級とは、児童が30人を超えれば2学級になるということです。現在は最低が20人クラスですが15人クラスが登場するわけで平均22~23人を意味します。これは学校の規模も小さくする方向に向かいます。

日本では、公立小中学校の標準規模は12~18学級、1学級の児童・生徒数の標準は現在40人(小学校1年生は35人)と定められています。いま進められている学校統廃合は、多くの場合、学校の「標準規模」(12~18学級/校)を目標に計画されていますから、1つの学校の児童・生徒数が480人~720人というような世界に例を見ない大規模校をめざしていることになるのです。

財務省の「学校規模の最適化に関する調査(2007年7月)」によれば、1校12~18学級の中学校が2倍以上に、小学校は1.3倍に増えています。19学級以上の小学校も数は多くありませんが3倍(2校→6校)に増えています。

財務省は、こうした結果、「小中合計で約170億円の効率化」ができたと「成果」を強調し、今後、地方自治体や国をあげて学校統廃合を促進させる方向を提起しています。学校規模を小さくする世界の流れに逆行し、学校経費の効率化のため学校規模を維持もしくは大きくしようというのが、いまの日本での学校統廃合の動きなのです。人が多いほうが競争の励みになる等という古臭い競争原理まで持ち込んで統廃合を後押しする動きすらあります。

諸外国で学校規模が小さいのは、それだけ教育効果が高いからです。「小さな学校」「小さなクラス」ほど、学習意欲や態度が積極的になり、子どもたちの人格形成・人間的成長にとっても効果的であることが実証されています。学校・学級の規模と教育効果の関係についての研究報告としては、学校の規模が小さいほど教育効果が高まることを実証した「コールマン報告」(1966年)学級の規模が小さいほど教育効果が高まることを実証した「グラス・スミス曲線」(1982年)などがあります。また、WHO(世界保健機関)は生徒100人を上回らない学校規模を勧告しています。

これからの時代、単なる知識の詰め込みだけの受身の教育では役に立ちません。知識を応用し、いろいろな課題解決に取り組む力、集団の中で自らの能力を主体的・積極的に発揮する力が求められます。そうした力を培うには、いきなり大集団ではなく、みんなにチャンスが回ってくる小さな学校の方が有利です。教育効果があがる要因は、学校や学級規模だけではなく、学校の権限や教員の力量など様々なものが関係してきますが、日本では児童数の少ない北陸や東北の教育、世界では北欧の教育が成果を上げていることからも、小さいだけが全てではないが比較的有利らしいというのは納得できそうです。

※ OECD「図表で見る教育2013年版」 より作成。

部活動の地域移行…為末大さんが推す2つの理由

部活動の地域移行…為末大さんが推す2つの理由 指導員確保や保護者負担にも持論

2021年12月2日 【福井新聞】

部活動の未来をどう切り開けばよいのか。スポーツの社会的価値を探求している元陸上男子400メートル障害選手の為末大さん(43)にオンラインで聞いた。

-週末の部活動をスポーツクラブなどが担う地域移行が始まっている。
「2点の理由で賛成だ。一つは労働環境の側面。これまでの部活動は教員の長時間労働で成り立っていた。私がインターハイ(全国高校総合体育大会)で優勝した時、教わった先生には『ダイ』という私と同じ名前の子どもがいた。先生が3年間で費やした時間は、息子さんより私の方が長かっただろう。家庭を犠牲にする職業にさせてはいけない」

「2点目はスポーツ・文化活動の場を維持するためだ。少子化は大きな流れであり、学校単位で部活動を維持するのは無理がある。かといって部活動を廃止して全てを民間クラブにすると各家庭の経済格差がそのまま出てしまう。米国がそうだ。よって、週末移行分も含め週10時間ほどは行政が資金的にカバーする。それ以上は市場に投げて、希望者がお金を払って参加する2段階の仕組みを提案したい」

-国のガイドラインに基づき活動時間短縮が進められている。競技力が落ちないか。
「運動部は長時間練習が当たり前だった。しかし私の経験から言って週10時間ほどが発育の面でも競技力を高める上でも適切だ。早いうちから一つの競技に特化させるのも、セカンドキャリアなど将来を見据えると本当は良くない。2競技をするとか、スポーツと文化活動を両立するとか。学業も大事にしてほしい」

「練習が過熱する理由の一つに全国大会がある。欧州では全国大会を禁じ地区大会までとしている国がある。福井なら『北信越大会まで』のイメージだ。これらの国ではむしろ競技力が上がっている」

-地域移行に伴い、金銭的負担が増えることに違和感を覚える保護者もいる。
「教員の犠牲を減らすため認識を変えてもらうしかない。一方で、国として財源の創出も考えていくべきだ。最近の議論で可能性があるのはプロスポーツを対象にしたベッティング。試合の勝ち負けを賭けるギャンブルだ。欧州に続き、米国も解禁へ動いている。国が認める代わりに、収益の一部は次世代の育成に使う規定を設ける」

-人材や資金力に差があり、スムーズにクラブ移行できない地域、競技も出てくる。
「地域の力が試されている。これからはクラブの存在を理由に引っ越しする家庭が増えると予想する。ポイントは企業や行政職員の副業だ。地域のために働く日を提供できないか。ドイツの数万人都市で見た事例では、陸上クラブの先生が新聞記者だった。3日間は記者、2日間はコーチ。その間も企業から給料が出る。実質的なスポンサーだ。コーチだけど普段はJA職員です、消防士です、といったように、企業や行政も子どもの育成のために時間を融通し合う。部活動にやりがいを持つ教員もたくさんいるわけで、教員の副業も認めていく。福井県でそういうモデルができるといい」

「部活動改革は10年後、20年後の日本全体の選手強化にも響いてくる大きな話だ。従来の形に固執しては絶対に成立しない。前向きに、新しい方向をみんなで見いだしたいですね」

為末大(ためすえ・だい) 1978年広島市生まれ。法政大卒。現役中の異名は「走る哲学者」。陸上男子400メートル障害の日本記録保持者。2001年と05年の世界選手権で銅メダルを獲得し、五輪は00年シドニー大会から3大会連続で出場した。著書に「諦める力」「逃げる自由」など。

---------------------------------------
為末さんの意見は明快で合理的です。生徒指導の一環として部活動は有効と言う意見が現場では根強いですが、それは一部の教師だけに言える事であり、どの教員にも共通するものではありません。部活動がないと生徒指導ができないという発想自身が貧困で、学習を通じて、ホームルームを通じて生徒指導は行うことが原則です。そうすると、教職員のあれこれの多忙さを原因にして生徒指導どころではないと言う意見が出てきますが、まずは、勤務時間のかなりの割合を割く部活動を校務から外さない限り時間的余裕など生まれるわけがありません。

また、練習は週10時間くらいが最も効果的だし、小さな時期は多様なことに取組むべきだと言うのもいちいち納得です。全国大会を政策的に廃止してはどうかと言うのも、優れた提案だと思います。長期休業中に家族旅行より優先される部活動、試合に明け暮れる運動部の姿は世界の中でも異常です。多感な思春期の時期にわざわざ家族から遠ざけるこの文化は家族の絆を弱めているとさえ言われます。全国大会がなければ、何とか協会だの役員会への忖度だのと言う、大人の事情のために子どもが振り回されることも少なくなるでしょう。

副業としてコーチができるように行政や企業に働き方改革を求めるというのもぶっ飛びの提案です。つまり、スポーツ指導が好きな大人もいるから、本業の勤務時間を減らして人材を生かし、その経済的負担を自治体や企業が持つと言う大胆な発想です。たぶんこれが、近未来の新しい働き方なのだと思います。一つの仕事に執着するもよし、複数の仕事をこなすのもよし、そういう社会になれば子どもたちも一つの所属に縛られるのではなく、自分で選んだ好きな場所で学んだりスポーツしたり遊んだりしてよいという価値観が育つのだと思います。

読字障害チェックリスト

読字障害チェックリストはたくさんありますが、簡単なものがあったので紹介します。全ての質問に「Yes」か「No」で答えてください。
1. 右か左かを混乱することがありますか?
2. 地図を読んだり、知らない土地を歩き回ったりするのにわからなくなることがありますか?
3. 音読するのは苦手ですか?
4. 本を1ページ読むのに、普通より長くかかりますか?
5. 自分が読んだ言葉の意味を思い出すのに苦労することがありますか?
6. 長い本を読むのが苦手ですか?
7. つづり方(書き取り)は苦手ですか?
8. あなたの書く字は読みにくいですか?
9. 多くの人の前で話をするときに混乱してしまうことがありますか?
10. 電話で受けた伝言を、人に正確に伝えることが苦手ですか?
11. 長い単語を口にしなければならないとき、正しい順序で発音することができますか?
12. 紙や鉛筆を使わずに、頭の中だけで計算することは苦手ですか?
13. 電話をかける時に、番号を押し間違えることがよくありますか?
14. 1年の月の名前を順番にすらすらと言うことができますか?
15. 1年の月の名前を逆に言っていくことができますか?
16. 日付や時間を混乱し、アポイントメントを忘れてしまうことがありますか?
17. 小切手を書くときに、間違えることがよくありますか?
18. 図形を見分けるのが難しかったり、区別がつかないことがありますか?
19. 95と59など、乗り物などの番号を間違えることがよくありますか?
20. 掛け算の九九を覚えるのは苦手でしたか?
以上の質問に9つ以上「Yes」と答えた方は、読字障害を抱えている可能性があります。要は短期記憶とワーキングメモリー、あと日本語は音だけでなく漢字で意味が取れ発見しにくいので、読みの流暢性や速度を見ています。いわゆる形が読みにくいという視知覚の問題だけでの読み障がいは少なく、視知覚の問題は書き障がいで顕在化しやすいと思われます。

特支学校設置基準

特支学校設置基準策定へ請願書県議会に7団体国などに提出求め/茨城

2020年11月17日【毎日新聞】

教室不足が課題となっている特別支援学校について、全国障害者問題研究会茨城支部など7団体は16日、県議会に対し、学校の設置基準の策定を促す意見書を国などに提出するよう請願書を提出した。特別支援学校には小中学校や高校で定められている設置基準がなく、過密化しても法令違反にならないなどの問題が指摘されている。

請願書では、県内の県立特別支援学校で89の普通教室が不足しており、学級が100クラスに及ぶ学校もあることを指摘。教室確保のために音楽室や美術室などの特別教室を転用したり、教室をパーティションで分割したりして対応しているという。

県立つくば特別支援学校の教員で研究会の寺門宏倫支部長は「特別教室がなくなることで、体験による学びがないがしろになっている。コロナ禍もあり少人数学級の実現は切実な課題だ」と話す。NPO法人「茨城の専攻科を考える会」の船橋秀彦理事長は「障害のある子どもがいる一部の親だけでなく、県民の皆さんに現状を知ってほしい」と話した。

文部科学省の審議会は9月、設置基準を設ける方針をまとめている。請願書は県議会の委員会が審査し、本会議で採択・不採択を議決する。団体は「請願の採択により、文科省の一歩を確実なものにしてほしい」としている。【韮澤琴音】

-----------------------------
特別支援学校では児童生徒の在籍数の急増に学校の新増設が追いつかず、全国各地で過大・過密が進んでいます。過大・過密が進んだ学校では、音楽室などの特別教室が普通教室に転用されたりしています。これは、他の全ての学校にある設置基準の法律が特別支援学校にないことが問題の背景にあります。政府も法律が必要だとやっと認識し始めてているようです。

子どもが減少しているのに特別支援学校の在籍者が増えているのは、軽度の高等部生と軽度の小学生です。前者は就労や将来の進路を考えて中学校の支援学級の進路指導が支援学校を選択肢に広げていることです。小学生の軽度の子どもたちは保護者が子どものいじめの懸念や手厚い指導を望んで、支援学校に途中転入するくらいなら就学を機に入学する傾向が増えてきていることも増加の原因です。

また、地域の小学校も特別支援教室に知的に遅れのない発達障害の子どもが入級してきて従来在籍していた中軽度の障害の子どもの対応が手薄になると、支援学校に転出してしまうことも原因として推測されています。

香港、「国安法」1年で5500人が学校を去る

香港、「国安法」1年で5500人が学校を去る

Posted December. 03, 2021 【東亜日報】

去る1年間で、香港で中学・高校を辞めた生徒と教師が5000人を超えたことが明らかになった。学校を辞めた生徒10人に6人は香港を離れると明らかにした。香港で反政府的な動きをした香港市民に最高で無期懲役刑を科す香港国家安全維持法(国安法)の施行などで、香港の社会環境が国安法施行の前と大きく変わった影響とみられている。

2日、香港メディア「HK01」などによると、香港の中学・高校の校長の会である香港中学校長会が1日に140の中学・高校を対象に調査した結果、2020~21学年度の1年間で生徒4460人と教師987人が学校を辞めたことが明らかになったと伝えた。1校当たり平均32人の生徒と7人の教師が辞めたことになる。1年前の調査で生徒2700人と教師498人が辞めたが、大幅に増加したのだ。

特に、学校を辞めた生徒の中で2643人(約59.2%)は香港を離れて外国に行くと明らかにした。中学校長会は、「学校を辞めて他国への移民を選択する教師も7倍以上増えた」とし、「この1年間の生徒と教師の離脱が非常に深刻な状況ということは明白な事実」と懸念を示した。

このような事態の理由として、国安法の施行で香港の全般的な社会環境が抑圧的になり、教育政策やカリキュラムも親中一色に変わり、生徒と教師が失望したためと分析されている。新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するために中国と香港間の往来が制限され、中国本土の生徒が香港の学校に通えないことも影響を及ぼしたとみられている。中学校長会は7月にも当局に、「多くの生徒と教師が海外に出ている」とし、対策を要請した。

金祺容 kky@donga.com
----------------------------------
香港は人口が750万人で、中国共産党の民主化運動の弾圧以降、昨年だけで9万人が香港を離れたと言う統計が8月にされました。香港当局は、留学やビジネスで離れているだけだと言いますが、もう香港政府はどっぷり中国共産党に支配されていますから真偽のほどはわかりません。人口の1.2%程度とは言え、日本の人口比で言えば京都市140万人が丸ごと移住していることになります。

そのうち、中高生5000人、教員1000人近くが香港から離れて行ったというのです。そして、その6割が英国をはじめ海外に移住したと言うから深刻です。乙訓の中学生全員が海外に移住したことになります。中国共産党は、そこまでしても冬季オリンピックの前に民主主義を破壊したかったのでしょう。

中華民族などと言う学術的にカテゴリーのない民族をでっちあげ、宗教と言葉と民主主義を取り上げて中国が世界の中心だと露骨な中華思想を周辺国だけでなく果てはアフリカ、中南米にまで押し付けます。それにしても香港を捨てる生徒の気持ちは如何程でしょう。家族の意向とは言え、自分の親族や友人とも離れる人生を送ることになります。子どもたちにそんな思いまでさせている中国政府の蛮行に国会決議一つできない我が国の議員達はどうなっているのかと思います。

読み書き障害の簡単な指導方法

Dyslexia には音韻処理障害を背景とする解読(文字を音に戻す=デコーディング)の障害があります。従って、まずは平仮名一文字が楽にスムーズに読めるようにする解読指導を行います。もっとも簡単な方法は五十音順指導です。「あ、あいうえお。あか、かきくけこ。あかさ、さしすせそ。・・・」と五十音表を意識して暗唱します。どこでつまづいたかフィードバックしてもらい。その後50音ひらがなと50音カタカナを書きます。これを3回繰り返して終了です。こつは読むも書くも流暢さを目指すことです。半年で効果が表れるといいます。

さらに精度を上げた訓練法は、解読指導は平仮名一文字を書いたカードを準備し、それを順不同に子どもに示して音読させます。なるべく早く読むように教示して、スムーズに読めた文字を A、少し考え込んだり、間違えて言い直したりしたものを B、正しく読めなかったものを C に分類して記録しておきます。そして B と C だけを何度も音読する練習をします。

1 日 1 回、 5 分を目安にします。練習の最後にもう一度すべての文字を読ませて、同じように分類し、「A が何枚増えたね、 B と C が何枚減ったね」と練習の成果を示すなどして励ますとよいです。この解読指導は 3 週間を目安にして毎日練習します。様々な研究で効果があることが確認されています。この解読指導によって習得していない文字を覚えますし、曖昧に覚えている文字の誤読を減らすことができます。症状の重い症例では、拗音を外した直音だけで練習し、そのあとで拗音を加えるとよいです。これを簡便にするための音読アプリも提供されています。アプリの検索で、「音読指導アプリ」と検索すると見つかります。iPad やスマートフォンで簡単に指導ができます。

解読指導によってある程度、音読が上達したら、今度は語彙指導をします。語彙指導は、国語の教科書に載っている単語や語句のなかで、指導を受ける子が知らない単語や語句を選び、その読み方を聞かせ、意味を教え、例文つくりをするというものです。文章独特の単語や語句をしっかりと覚えることで、文章を読むときの速度が向上することが期待できます。これも研究で確認されています。教材は学校生活の様子などを描いたSST関連の絵カードが良いと思います。

つまり解読指導によって誤読を減らし、語彙指導によって音読速度を改善します。語彙指導の効果が表れるには時間が必要です。症例によっては 1 年以上かかることも少なくありません。焦らず、あきらめず、根気よく続けます。また本の読み聞かせが言葉と言葉のネットワークを形成するのに役立ちます。ご家庭で絵本の読み聞かせを毎日すると、このネットワークが形成されて意味を理解しながら読むことを大いに助けますし、その延長として子どもが本好きになり ます。本が好きになって自分で読み始めることが最終的なゴールとなります。

dyslexia は音韻処理障害を背景とする常染色体優性遺伝の疾患です。本来は医師が診断し言語聴覚士が治療すべき疾患です。しかし、まだまだ学校教育の問題としか見られていません。小児や精神に関係する医療関係者にも、行動の問題だけでなく、読み書きの問題に関心を持って欲しいと思います。

 

暑い!

京都、観測史上最も遅い夏日に111年ぶりの記録更新、25度超える「暑さ」

2020年11月19日 12:13【京都新聞】

朝から良く晴れた19日、京都府内各地は季節外れの「暑さ」となった。京都市では、午前11時57分に気温が25度となり、111年ぶりに観測史上最も遅い夏日の記録を更新した。

気象庁によると、正午までの最高気温は京都市で25度、京都府北部の舞鶴市と宮津市で25.7度。舞鶴市と宮津市も、史上最も遅い夏日となった。

京都市東山区の蹴上付近では、紅葉した木々の下、上着を脱いで手に持って歩く観光客の姿が見られた。

京都地方気象台によると、午前中は移動性高気圧に覆われて良く晴れたことに加え、朝鮮半島北部を東進する低気圧に向かって南から暖気が流入し、記録的に気温が上昇したという。

最高気温25度以上の夏日の最も遅い記録は、これまで京都市で1909年11月9日、舞鶴市で1957年11月11日だった。京都市は11月中旬では史上初の夏日となった。京都市の11月の史上最高気温は1923年11月1日の26.9度となっている。

---------------------------------

暑い暑いと暑がりのスタッフが言うので、「また暑い暑い言うて…」と温度計を見ると室内は27度!そら暑いわ。全員半そでになって過ごしました。この間、寒い寒いと布団から起きだせなかった子どもも今日は布団を蹴飛ばして早起きしたことだと思います。

負い目感じる母親「手が掛かる子を預けている」学校に声上げられず 姫路・特別支援学級の暴言・体罰

負い目感じる母親「手が掛かる子を預けている」学校に声上げられず 姫路・特別支援学級の暴言・体罰

12/4(土) 【神戸新聞NEXT】

兵庫県姫路市立城陽小学校で特別支援学級の担任をしていた元教諭の男性(39)が差別的な暴言や体罰を繰り返していた問題で、過去に元教諭が担任する学級に在籍していた男児の母親が3日までに神戸新聞社の取材に応じた。男児が元教諭から叱責(しっせき)されているのに気付きながら母親として声を上げられなかったといい、「安易に放置した管理職や、子どもの弱みにつけ込んだ元教諭を許すことはできない」と言葉を振り絞った。(井上 駿)

この問題が学校内で発覚してから間もなく半年となる。「息子は今は元気に通っているが、心の傷は本当に癒えたのか不安は消えない」と胸の内を明かす。

男児は集団行動が苦手で「クラスメートの邪魔をしてはいけない」と支援学級を選んだ。普通の子どもより大変だろうから、「学校に手が掛かる子を預けている」という負い目があったという。

元教諭が担任になってから、男児は「また怒られてん」と不満を漏らすようになった。本人は怒られた理由を理解できておらず、違和感が残った。息子からのSOSに気付きながら「我慢しようね」と慰めることしかできなかったという。元教諭の補助役で、暴言や体罰を管理職に告発した女性職員を慕っていたため、何とか通い続けたという。

理解できない理由で児童を叱り、親に説明もない。元教諭は支援学級には合っていないように感じたが、担任が代わることはなかった。「また怒られるから言わないで」と息子に頼まれ、学校側に苦情を言えなかったという。

女性職員は2018年度から少なくとも7回、学校側に実態を訴えたが、管理職は確認もせず、事実上放置したことに今でも納得できずにいる。

「なぜ学校はすぐに動いてくれなかったのか」「なぜ、他にも見聞きした教職員がいたのに訴えは届かなかったのか」

学校の説明会で何度も疑問をぶつけたが、現校長からは「口頭注意で直ると思っていた」という言葉しか返ってこなかった。

発覚後、個々の教員は児童のケアに一生懸命取り組んでいると感じる一方、管理職は責任を十分果たしていないように映り、わだかまりは消えない。

現在、市教育委員会が弁護士ら外部委員による検証委員会をつくり、原因や背景の調査、関係者へのヒアリングを進めている。母親は「学校現場の体質や歴代の管理職の責任まできちんと明らかにしてほしい」と願っている。

【姫路市立城陽小学校の特別支援学級での暴言・体罰問題】担任だった元教諭(39)が2018年以降、児童6人に「生きる価値がない」などの差別的な暴言や、体を押さえつけるなどの体罰を繰り返していたことが発覚。元教諭の授業をサポートする女性職員が管理職に少なくとも7回相談したが、管理職は市教育委員会に報告したり、確認したりせずに事実上放置。今年6月、女性職員が元教諭の問題行為を記録したメモを校長に提出したことで学校側が調査を始め、県教委が計34件を認定し懲戒免職とした。

----------------------------------
学校だからと言って暴言・体罰と言う軽い言葉を使わないでほしいです。懲戒免職になった職員は扱いの難しい児童だから児童虐待したのではないです。もともと、人権のことなど感じていない職員だったと思います。問題は管理職や自分は関係ないと頬かむりしている市教委だと思います。こうした、乱暴狼藉を働く職員は通常学級ではすぐに問題になります。それを、支援学級などに配置換えして、記事にもあるように「面倒を見てもらっている」という保護者の切ない気持ちに胡坐をかき何年も居座らせることにこそ問題があるのです。

虐待をする職員はあってはならないことですが、こうした職員の配置を考える管理職やそれを許している市教委の方がはるかに悪辣だと思います。しかも、秘密裏にではなく、職員が何度も校長に報告しているのに放置しているのですから、公然と児童虐待を管理職が認めているところに、この問題の根深さがあります。

今回の件で、管理職は減給だといいますが、暴行罪を隠蔽して犯罪をほう助したのですから同罪で懲戒免職でも誰もおかしいとは言わないでしょう。こうして一罰百戒で示しをつけ、人権意識の欠如した管理職を更迭して学校DVをなくすしかありません。「体罰」などと児童の側にも若干の問題があるかのような表現は控えるべきです。また、この教員は免職されて当たり前で、これで贖罪にはなりません。市教委はこの教員を暴行罪で刑事告訴をすべきです。

クリスマスプレゼント

クリスマスが近づきました。プレゼントの由来はいろいろあるようですが、今はサンタクロースと呼ばれているセント・ニコラウスという人が由来とする説が強いようです。東ローマ帝国小アジアのシュラ(現在のトルコ)に実在したカトリック教会司教セント・ニコラウスは裕福なクリスチャンであり、自分でお金を一人で保持しているよりも貧しい人にお金を分け与えた方が良いと考えていました。彼は貧困のため苦しむ娘たちの家に窓からこっそり金貨を投げ入れようとしたところ窓が開いていなかったので、煙突から家の中に金貨を落としました。それが丁度暖炉に干してあった靴下の中に入ったと言われており、これがクリスマスプレゼントの始まりだとされています。サンタや煙突、靴下などのキーワードがでてきているので、この説が一番現代の風習に近いようです。

小学生になると、単純に「おもちゃ」をプレゼントするのも悩ましいところです。ゲームやアニメ、スポーツに夢中な男の子、目線が大人に近づく現実主義な女の子、欲しいものを親に教えてくれない子どももいて、プレゼント選びに困っているご家庭も多いかもしれません。今回は、小学生向けに流行しているクリスマスプレゼントを10点を調べてみました。見た感じ男子向けが多いです。女子のほうが多様な選択をされるのでランク付けするとトップテン入りしていないものが多いようです。価格や写真はググって調べてください。

1. タカラトミー 人生ゲームプラス 令和版
これまでの人生ゲームはお金持ちを目指していましたが、令和版の人生ゲームで目指すのはトップインフルエンサーです。
勝ち負けの判断は「フォロワー数」!最近では小学生が将来就きたい職業にもYoutuberが入ってきているので、ゲームを通じて疑似体験させてあげるのもいいかもしれません。
2. タカラトミー リズモ
今年流行の「育てるぬいぐるみ」系のアイテム。そのなかでもこのリズモは、最初はただの毛玉のようなシルエットですが、声や歌などのコミュニケーションをとることで進化していきます。カラーはベリー、アクア、スノーの3色。住宅事情から最近ではペットを飼えない家も多いので、進化するリズモは子どもの情操教育にいいかもしれませんよ。
3. バンダイ オリケシ すみっコぐらし たっぷりすみっコDXセット
小学生の女の子は、なぜか消しゴムにハマってしまう時期があります。そんなときにプレゼントしたいのが「オリケシ」です。付属のデザインシートに合わせて消しゴムを並べ、水をつけて電子レンジでチンすれば、あっという間にすみっコぐらしのキャラ消しゴムが作れます。
4. カタン スタンダード版
世界で2000万個以上の販売数を誇る、大ヒットボードゲーム「カタン」。カタンという無人島を舞台に、自分の家を建て、道を作り、島を開拓していきます。単純なルールながら、必要な資源を計算したり相手と交渉したりと戦略が必要。運だけでは勝てないのが楽しいポイントです。
5. ギガミック コリドール ミニ
世界の教育現場で採用されているボードゲーム。コマを進めるか、相手の進路にフェンスを置いて妨害するかを選択してゴールを目指します。ルールが簡単だから子どもでもすぐに遊ぶことができます。自分の動きと相手の動きの先を読むことで、戦略的な思考が鍛えられます。
6. 立体4目並べ
4×4に並んだ棒に順に玉を刺していき、先に縦・横・斜めのどこかで先に4つ同じ色の玉を並べた方が勝ちという単純なルールです。玉の並びを立体的に考えなくてはいけないので、かなり頭を使いますよ。
大人が子どもに負けちゃうこともしばしば!?家族で盛り上がること間違いなしのアナログゲームです。
7. ブロックス
他のプレイヤーの陣地を取りつつ、自分の手持ちのピースを減らしていくゲーム。直感的にできるゲームなので、子どもでもすぐルールを覚えられます。2人?4人で遊ぶことができるので、家族でも友達同士でも盛り上がることができますね。
8. キッズ ジュニア用 エスボード
スケボーのような「エスボード」は左右交互に重心を移動させ、その推進力で前に進みます。少し練習すれば乗ることができ、乗るほどにテクニックが上がっていくのが面白いところ。遊びながらバランス感覚や集中力が身につきますよ。カラバリ豊富なので、子どもの好きな色を選んであげてください。
9. MakeBlock Codey Rocky
2020年から小学校でも必修化するプログラミング。そんなプログラミングを楽しみながら身に付けられるのがこのアイテムです。プログラミングといってもブロック遊びのように簡単にできるものから、パソコンで本格的に打ち込むものまでできるので、低学年から高学年の子まで、年齢に合わせて遊べます。
10. 壁を走るラジコンカー ウォールラウンダー
こちらのラジコンは、床からそのまま90度の壁を登れる驚きのおもちゃです。スムーズにスイスイ走っていく姿に、子どもは引き付けられること間違いなし。カラーはレッド・ブルー・ブラックの3色展開。コストパフォーマンスの高さも、うれしいポイントです。

ギガミック コリドール ミニ

アビー首相

古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年…

2020年11月20日 07時54分【東京新聞・筆洗】

古代ユダヤの学校では、一年生を「賢者」と呼んだそうだ。二年目には「哲学者」、最終学年の三年生で「学生」と呼ばれる▼賢さをたたえられても本当に尊敬されるには、その先が大切で、謙虚に学び続けることを知らなければならない。呼び名にはそんな戒めが込められていたようだ。マービン・トケイヤー著『ユダヤ処世術』にある▼エチオピアのアビー首相は、就任わずか一年あまりで二〇一九年のノーベル平和賞受賞者に選ばれた。「新星」「希望」などと呼ばれた人である。どうやら、国際社会から尊敬され続けることには成功していないようだ。受賞から一年のいま、「失望」も聞かれる▼四十一歳で首相になると、隣国エリトリアとの長かった紛争を終結に導いている。ノーベル平和賞授賞式の誇らしそうな笑顔は印象的だった。だが平和は維持することも難しかった。今度は連邦政府と北部ティグレ州政府の軍事衝突が激化する。双方が非難し合っている。アビー氏は空爆に踏み切った。民間人に犠牲者も出ているようで、先行きが心配である▼アビー氏に対しての苦言に違いない。平和賞を贈ることを決めたノーベル賞委員会が数日前、平和的な手段での解決を求める異例の声明を出した▼欧州メディアからは、平和賞は「早すぎた」の声もあがっている。ノーベル賞級の努力が、いま一度求められているだろう。

--------------------------
政治家のノベール平和賞は辻褄が合わなくなることが少なくないです。非核三原則を提唱し、沖縄返還をなし遂げた後に、アメリカとの核兵器持込密約発覚の佐藤さん。「核無き世界」に向けた国際社会への働きかけの後にウィグルの人権弾圧や南シナ海侵攻のチャイナを黙認したオバマさん。最初は世界平和に貢献したと持ち上げられても、次第に政治の波にもまれて「政治屋」になってしまうのです。でも、人々から求められているのは美辞麗句を並べるだけの政治家ではなく、武力や経済力を背景にしながらでも紛争を最小限に抑え人権を守る政治家だとも言えます。

今回の衝突もエリトリア側の挑発工作は否定できず、現地では民族解放を唱える武装兵が1000人の非武装の住民を虐殺したという報道もあります。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ティグレ州では戦闘激化を受け、これまでに少なくとも1万1000人が隣国スーダンへ逃げ込み、難民の半数を子どもが占めている模様です。UNHCRとスーダンは当初、難民2万人の受け入れ態勢を用意していましたが、この枠を10万人に拡大したといいます。

武力を使うな対話せよというのは簡単ですが、独裁者や国際テロリストを前に、対話だけで和平は成立しません。また、地続きの多民族国家のパワーバランスの難しさを改めて考えさせられます。何も知らない1年生が「賢者」というのは、逆説的な皮肉にも聞こえます。

 

最年少26歳「タンクトップ市議」「多様な個性を認めて」豊岡市議会

最年少26歳「タンクトップ市議」「多様な個性を認めて」豊岡市議会で初当選 高校生が選挙カーのアナウンスで応援

12/5(日) 【神戸新聞社】

兵庫県北端に位置し、東京23区の面積よりも広い市域に人口わずか8万人の兵庫県豊岡市。10月24日に投開票があった市議選の選挙期間中、市内では黄色の通学帽子をかぶった小学生たちが候補者のポスター掲示板の前にわらわらと集まっている光景が見られた。見上げる先にはあるのは、タンクトップ姿で上腕二頭筋を強調し、微笑をたたえた青年、荒木慎大郎さん(26)のポスターだ。保守色の濃い地域で異色の存在だったが、議員定数24のうち、上から7番目の1989票を獲得し、同市議会で初の20代、史上最年少で初当選を果たした。タッグを組んだのは選挙権を得たばかりの18歳の高校生。選挙カーのアナウンスを担当して支えた。珍しい2人組、一体何者?

市内約500カ所に設置された掲示板の最上段中央に貼られたポスター。顔よりも筋肉の面積の方が大きく、NHKの人気コーナーのフレーズ「筋肉は裏切らない」が思い浮かぶインパクトだ。太陽の光が降り注ぐ背景には、よく見るとなぜか小さなハトがたくさん飛び交っている。

「目を引きたくてマッチョなポスターにしましたが、筋肉は僕のほんの一面です」と、にかっと笑う荒木さん。タンクトップと短パン姿で街頭にも立ったが、「人にお願いする格好じゃない」と指摘されスーツ姿に切り替えた。

選挙前の同市議の平均年齢は65・4歳。荒木さんの倍以上だ。鍛え上げた筋肉を見せびらかしたいわけではなく、「都市部に比べて固定観念が根強い田舎だからこそ、多様な個性を認めてもらいたい。こんな姿でも選挙に参加できると若い人にも知ってほしかった」と思いを語る。

荒木さんは9歳のときに父親を亡くし、市内の母親の実家で暮らし始めた。野球のスポーツ推薦で市外の名門高校に入学するも、寮の同部屋の先輩から激しいいじめを受け、中退。地元に戻り、市内の通信制高校に編入した。大学では陸上部の円盤投げで全日本学生選手権に出場するなど好成績を収めた。

祖父が脳梗塞で倒れたことをきっかけに予防医療や健康増進に関心を抱くようになり、3年前に初心者や女性など誰でも気軽に運動できることをコンセプトにしたスポーツジムを市内にオープンさせた。

さらに、同世代の仲間とともにまちおこし団体も設立。同市では高校卒業後、大半が進学や就職で地元を離れる。「帰ってきたいと思えるようなまちにしたい」と思うともに、「若者は少数派で、声が届きにくいのではないか」と考えるようになったという。

選挙戦では「誰でも(選挙に)出やすくなるように」と低予算を心掛けた。広大な市域を巡るのは限界があるため、通常選挙カーの上部に設置する看板はやめて、市内全域に掲示されるポスターづくりに注力した。

ポスターの効果は大きく、興味を持った高校生らがインスタグラムを閲覧。活動中の様子をライブ配信すると、多いときには120人以上のアクセスがあった。リクエストのあった場所に駆け付けると、高校生が集団で待ってくれていることもあった。

選挙カーのアナウンスを担当したのは高校3年生の女子生徒(18)。荒木さんのジムに母親とともに通っている縁で、荒木さんと地元のまちづくりについて意見を交わすことも多く、トレーニング中に市議選に立候補することを聞いた。最初は「落ちたときに傷ついてほしくないし、『やめときんせえ』って止めました」という。

熱い思いを聞くうちに「友達として応援したい」と、放送部の経験を生かすことを考えた。ただ、自身が選挙活動に参加すること自体を悩んだという。「(荒木さんが)『高校生を利用している』とマイナスの印象を与えないか」「地盤の地元の(人たちの)許しがないといけないのでは」と迷惑をかけることを案じた。

「18歳選挙権」が導入されて以降、高校生にも投票を呼び掛ける動きは広まっているが、高校生が候補者の応援など選挙活動自体に携わることは珍しい。

学校に報告すると、過去にない例で心配されたが、学校からは「学外での個人の活動で、学校が制約することではない」との回答を受けた。学校構内での選挙活動は禁止されているため、注意をしながら、「友達が選挙に出るから応援する」と友人には説明。「周囲から変な子と思われたら嫌だな」という気持ちもあったが、選挙カーで通り過ぎた際に塾の窓から顔を出してくれたり、インスタライブを見てくれたりと、肯定的に受け取ってくれたという。

特にある日の出来事が特に印象的だったという。赤信号で選挙カーが止まった際、停車中はアナウンスしないことがマナーとの教えに従って黙っていたが、薄暗い中で目を凝らしてこちらを見ている制服姿の人影を発見。静かに「お待ちかねの荒木慎大郎がやって来ました」と発してみると、駆け寄ってきて、「待ってました、がんばってください」と言われた。親を連れて講演会に訪れてくれる子もいたという。

「学校で選挙の話はタブーな雰囲気だけど、荒木君のおかげで話しやすくなった」と振り返る。まだ選挙権を持っていない世代に選挙への関心を持ってもらうきっかけにもなったという。「今回は考えをよく知る人だから本人を応援したけど、(今後は)公約を見ていきたい」と話した。

地元の自治会代表の男性(66)は「ポスターは彼らしい気もした」というが、タンクトップ姿での街頭演説は面食らったという。

「地域では当初、『10年早い』『地域の会合にも出ていない』という声もあったが、若いからこそ30年後の地域を考えてくれるのでは」と、徐々に期待感に変わっていったという。荒木さんの投げた問いかけは、少しずつ地域の有権者を揺さぶっていった。

全国で20代の市議は69人(7月1日現在)で、全市議の0・4%にすぎない。 荒木さんは「若者の声を市政に反映し、議員の仕事がどういうものかも伝えていきたい」と抱負を語る。(石川 翠)

-------------------------------------
全国の高3の生徒数は約100万人です。団塊世代の70歳は約200万人で18歳はその半分です。さらに総選挙の平均投票率は18歳は4割、70歳は6割ですから、実際の投票数では40万対120万で3倍の差があります。政治家にしてみれば政策に対する票数の見返りは1:3なのでどうしても高齢者向けの政策提案になるのは無理もないことです。そうした中で、18歳が選挙運動に参加していけば、18歳の投票行動は増え投票数の格差は減少していくとは思います。

20代の政治家がいても欧米では何も不思議ではありません。日本の地方議員は年寄りが多すぎるのです。地方議会の仕事が若者にできないような中身でもありません。年寄り向けの政策を言う代議士がいるなら構成比率は少なくても若者代表のような代議士も必要です。ただ、日本の地方政治は金まみれ利権まみれのところが、若者の参政を阻んでいます。今回の新潟の選挙区での裏金要求話も、そのやりとりの真偽は別としても比例復活を狙うならと数千万の金がかかると言うのはあながち嘘ではないような気がします。

現総理のお膝元、広島県の選挙買収事件では、県会議員から町村議員にいたるまで賄賂と知って受け取ったと公判で議員たちが証言しています。選挙で金が議員間を飛び交うのは当たり前という証拠です。議員歳費はその自治体の市民の平均年収とし、政治活動は市民が手弁当で運営するくらいのほうが、政治屋がなくなり透明性があって良いのかもしれません。

国の方向を提案する政党政治は必要ですが、地方議員は選挙のたびに支持政党がかわるくらいの無所属政治家で良いと思います。得票を巡って政治利権が生じ組織腐敗が続くのは、政党組織にいると不正や不公平を必要悪と考える様になり、告発がしにくいからだと思います。日本の未来を支える18歳を地方政治に巻き込むには政党や政治利権と無関係の若者政治家の登場が必要です。

今年の人-米誌タイム(Time)-

【ニューヨーク時事】米誌タイムは11日、恒例の「今年の人」(パーソン・オブ・ザ・イヤー)に気候変動対策を訴えるスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16)を選んだ。1927年に同誌が「今年の人」の選出を始めて以来、最年少。
以前にもグレタさんのことはASDの環境活動家として紹介しました。(グレタ・トゥーンベリさん 09/28)化石燃料はエネルギーの8割を占めています。100万年かかって二酸化炭素から生成した石油を1000年で消費するとすれば(石油会社は後40年と言い、学者は採掘可能な理論値は8000年と言う)、少なくとも千倍の速度で大気中に放出していることになり、地球環境に全く影響がないというのは無理があります。ただ、温暖化の証拠についてはいくつかの子どもだましのウソがあり、これがいまだに信じられているのが問題です。

例えばツバル諸島が温暖化で融けた氷の影響で海水面が上昇して「島が沈んでしまう」 というのはひどいウソでした。盛り土した土砂が海水で削られた場所だけを映像でアピールしていたのと、衛星から観測するとツバルは実際には2%陸地が拡大していることが分かったのです。それから、北極の氷が融けて水かさが増え海水面が上がるという嘘も、アルキメデスの法則を知っていればすぐわかることです。また、南極の氷は、南極の平均気温が氷点下50度から例え10度上がったにしても氷点下40度ですから、氷が溶けだす温度ではないので海に流れるわけがないのです。また、森林は光合成で昼間は酸素を放出しますが、夜中は二酸化炭素を放出します。森林の伐採は生態系の維持には良くないことですが、二酸化炭素の増減とは関係がありません。焼き畑は、それまで植物が吸い込んできた二酸化炭素を焼いて放出しているだけなのでこれもバランスの世界です。また畑を作るので、植物が成長すれば二酸化炭素はそこに吸収されます。

このような明らかなウソが世界中にイメージ操作(メディアの主張を映像等で誘導する)で拡散され、大臣クラスの人までこの嘘(嘘と知っているかどうかは知りませんが)を平気で言い続けているのが温暖化議論の世界ですから、どうしても政治的な狙いが見え隠れします。下の表は、二酸化炭素の放出ランキングです。その下の図はGDP比率つまり1ドル生産するのに二酸化炭素を何十グラム放出するかの国ランキングです。こうした観点で各国の環境政策を見ることも大事です。若すぎるから仕方がありませんが、グレタさんの言っていることは体制批判だけで根拠を示した生産的な論点がありません。グレタさんは学生生活を放棄せずにもっともっと様々な角度から勉強すべきです。大人に踊らされているとは思ってはいないでしょうが、彼女の大西洋ヨット航行を何人もの大人が二酸化炭素を大量排出する飛行機で往復して支えている背景はかなり複雑そうです。大人は高校生環境活動家などと彼女を祀り上げて利用するのではなく、大人の力で証拠と事実に基づいた正当な議論を大人らしく行うべきです。

 

性教育

障害のある子にも性教育をこれまでの「人と離れて」ではダメ思春期の心身の変化に寄り添い、伝える

佐橋大2020年11月20日【東京新聞】

知的障害や発達障害の特性により、人との距離感をうまくつかめない子どもがいる。特に不安定な思春期は、悪気がなくても、人に近づきすぎたり、体に触れたりすると、大きな問題になりかねない。障害のある子どもたちにも、心身の変化や人への気持ちの伝え方などを学ぶ「性教育」が求められている。

無防備に近づくことで被害に遭うことも
「知的障害のある子どもは学校や施設などでよく『(広げた)腕1本分、人と離れなさい』と教えられる。でも、それでいいのでしょうか」。障害者の支援に詳しい日本福祉大教授の木全(きまた)和巳さん(59)は、思春期に行われがちな指導に疑問を投げ掛ける。

知的障害者の多くは相手の気持ちを考えたり、自分の気持ちをうまく表現したりすることが苦手。知らない相手に無防備に近づいていく人もいるため、性的な被害に遭ったり、逆に、不審者だと誤解されたりすることがある。そうしたトラブルを回避するために、常に人との距離を取るように指導されてきた。

嫌なときは嫌だとはっきり言えるように
しかし、木全さんは「距離を取ることにとらわれすぎて、人と離れにくい電車やバスに乗ることが極端に苦手になった人もいる」と指摘。前もって「離れる」と教え込むのではなく、実際に障害者が近づきすぎたら、周りの人が「離れて」と教えるのがいいという。「嫌なときは嫌だとはっきり言う大切さを実体験から学べる。障害者が性的被害や嫌がらせに遭ったとき、声を上げる意識付けにもつながる」と話す。

周囲の人は障害の特性を知り、接し方を学ぶ。障害のある人は支援者らと関わる中で、感情や考えの伝え方を学ぶ-。それが、木全さんの思い描く、思春期の障害者支援の在り方だ。

こうした考えを伝える保護者や支援者向けのオンライン研修「障がいのある子ども・若者の性と生の理解と支援」が今月から開かれている。放課後デイサービスの支援者らが、利用者の子どもたちに性の正しい知識などを教えている実践例を紹介。参加者に自分ならどうするかを考えてもらう。

体の変化教える模型や動画などを活用
主催する名古屋市のNPO法人「子ども&まちネット」の田中弘美副理事長によると、障害者への性教育は「障害者には恋愛も結婚も関係ない」といった偏見もあり、あまり積極的に取り組まれてこなかった。そのため、障害のある子どもたちは思春期の体や心の変化に関する知識が不足しがち。自分の変化に戸惑い、自己肯定感が低下してしまうこともある。

「子どもたちが自分の体と心を好きになれるように寄り添おう」と、同NPOは2012年から研修を開始。体の変化を教える人体模型や動画など、独自に開発した教材も活用して毎年続けている。人を好きになる心の変化を伝え、その気持ちを相手にどう伝えるかを本人と一緒に考えたり、命の学習として妊娠の仕組みや避妊の仕方を教えたりもする。

今回の研修は11月22日と12月6、20日の全3回。名古屋市内の産婦人科医が医療現場から見た、性を巡る問題も伝える。すでに参加の申し込みは締め切り済みだが、子ども&まちネットは終了後に研修の動画を編集し、販売することを検討している。問い合わせをメール(step.komachi@gmail.com)で受け付けている。

----------------------------------------------

昔、支援学校での性教育がけしからんと県議会で学校を糾弾した議員たちがいました。そんなに古い話ではなく平成の話です。障害者の恋愛や結婚が受け止められないというのがこの人たちの意識にはあると言われています。そして、それを積極的に取り上げていたのが教職員組合の教育研究会だからという決めつけもあったのでしょう。LGBTQの権利が注目される今日なら、かの議員さんたちの言動はどうなったでしょう。ただ、ダイバーシティ社会での個性尊重はコストもかかります。必要な教育支援・行政支援そしてそれを担保する法律です。

 

教員確保に退職した経験者を再び採用する制度導入へ 山梨県

教員確保に退職した経験者を再び採用する制度導入へ 山梨県

12月06日 【NHK】

優秀な教員の確保が全国的な課題となる中、県は介護や育児で一度教員を退職した経験者を再び採用する制度を新しく導入する方針を示しました。

文部科学省によりますと、令和元年度に実施された公立学校の教員採用選考試験の全国平均の倍率は3.9倍と前の年度を下回っていて、近年、全国的に倍率の減少が課題となっています。

6日、県議会で行われた2日目の代表質問で、「未来やまなし」の議員が、こうした状況を受けて、介護などの家庭の事情で退職した教員経験者の再雇用について、県は今後どのように取り組んでいくか質問しました。

これについて、県教育委員会の三井孝夫教育長は、山梨県では平成28年度から昨年度までの5年間で、83人の教員が介護や育児を理由として定年を待たずに退職していると明らかにしました。

そのうえで、「確実に優秀な職員を確保するという視点から、教員経験者が再び学校現場で活躍できる仕組みを作ることは非常に有効だ」として、一般の選考検査とは別に、介護や育児の理由で山梨県で退職した経験者を再び採用するための新たな制度を設ける方針を示しました。

県によりますと、新たな制度では、一般とは違う受けやすい形の試験の形式にすることを検討していて、早ければ来年度からの実施を目指すということです。

--------------------------------
倍率が下がった理由から人材確保を考えず、若手がダメなら退職教員で補充しようとする安易な発想で持続可能な人材確保ができるか疑問です。学校には教師になりたくても、講師をしながら採用試験の勉強ができないハンディがあって、採用されない有能な若手だってたくさんいるのですから、まずそこに手を付ける気はないのでしょうか。確かに、倍率が下がれば採用される職員の学力的なレベルは落ちます。しかし、ペーパーテストの得点が高くても、ブラックな学校や保護者との対人関係に疲れ果てて数年で辞めていく教員も少なくありません。

教委が今やるべきことは、教員が定時で帰宅でき、有給休暇も平日で消化できるように補充人員を学校にそろえておくことです。少々賃金が安定していても、無報酬で時間外労働を強いられるような働き方が続いたままでは、人手不足の今日で採用倍率があがるほうが不思議です。授業時間と準備時間が半々くらいで、生徒指導もチームでクラス指導にあたる体制を作ったり、保護者クレームも専門職を置いたりチームで受ける体制を作らないと今の学校は「やってられない」のです。

倍率低下から、新しい学校を作ろうと言う夢を語るのではなく、職場がブラックすぎて子育てや介護が続けられなかった退職職員をまたぞろ採用しようと言うのですから、退職教員がそのまま集まるはずがありません。現在の再任用制度を使って教員を継続する人材に優秀な人材が残りにくいのは、そうした教員の多くは燃え尽きてしまっているからだと言われます。辞めた職員の声を生かして、教育は百年先の投資なのですから、資金も投入して夢のある働きやすい職場を作るべきです。

大学入試新共通テスト

2020年度から実施される大学入試新共通テストの目玉とされたのは「英語民間試験の活用」と「国語と数学への記述問題導入」でした。民間導入で格差が生じると前者の延期を発表した後、次いで「記述問題導入」への批判を取り上げた報道が広がり結局導入は延期されました。

新共通テストは現行センター試験の後継の共通テストとして計画されています。共通テストは1月に実施され、それを受けた受験生は自己採点の結果に基づいて2次試験を受ける大学を決定します。受験生は例年50万人を超えます。試験の実施から国公立の2次試験までは約1ヶ月あるが、各大学への出願期間は試験実施の約10日後からの10日間に設定されています。大学入試センターは、共通テストの成績を受験生の出願先の大学に直接送付します。当然、記述問題の成績も同様の扱いとなるので、記述問題の採点も2週間程度で完了する必要があります。

記述問題は、受験生の手書きの答案を人が肉眼で読み、採点基準に従って採点することになります。そこで、まず物理的に採点が可能なのかが問題となります。採点者は1万人とも2万人とも言われていますが、50万超の答案を短期間に正確に採点することは極めて困難です。正解例や採点基準は事前に策定されるが、必ず出題者の想定しない解答も現れます。その場合には、新たに正解例を追加したり、採点基準を調整したりする必要があり、その決定を全採点者に周知しなければいけません。また、その時点で既に採点を終えた答案の再点検も必要になります。そのような作業を50万超の答案と1万単位の採点者に対して行うことはほとんど不可能だということが延期の理由です。

そもそも、試験の内容を統一したのは、1979年共通一次テストが最初です。これは受験戦争と言われた当時の課題を解決しようとして始まった国公立大学の試験の一元化がはじまりです。この時は議論になったのは、同じ試験だけで足きりや合否を決めると大学の独自性がなくなるということでした。そこで1次試験はマークシートで共通、2次試験は夫々の大学で記述試験や面接を行って決定するというメリハリの効いた試験制度になっていたのです。そして、私学を取り込むことで一気に国家レベルの「支配力」を持つテストにする狙いで、1990年には私学も参加するセンター試験に変わりました。そして最近では、8割の私学が面接などはありますが、ほぼセンター試験の結果だけで合否が決まるようになってしまったのです。しかし、それではまずいだろうという事で、英語のリスニングが増え、さらには英会話もできた方がいい、記述試験もやったほうがいいと、かつては各大学の特色に応じてやればよかったものを、センター試験に取り込もうとして今回の混乱を引き起こしたわけです。言わば文科省の大学支配欲を動力とした共通試験の自己増殖作用が招いた結果とも言えるのです。文科省は各大学とテスト業界の要望を何でもかんでも取り入れて、大学と業界の支配と天下りの実現につなげようとしているとしか思えません。

ころころテストを変えて迷惑なのは受験生です。なんでも横に並べて揃えたらいいというものではありません。しかも、そのことが日本の教育の最も大きな課題だと言われているのにです。受験生に多様性と創造性を求めるなら、大学にまず多様性を求めるのが王道です。試験の細かなやり方まで国家が介入するべきではないのです。欧米のやり方が良いとは言いませんが、高校段階で学力テストを実施してそれを大学は参考にして必要なら他の選考試験も独自に行えばいいのだと思います。それから、発達障害の学生に対する試験の配慮事項はどう変わるのでしょうか変わらないのでしょうか。今回の試験内容の改定は読み書き障害の学生には不利な事ばかりなので、公平な試験のためにもっと検討されるべきです。