すてっぷ・じゃんぷ日記

今日の活動

夏季休業のお知らせ

 2023年度夏季休業のお知らせです。

 「育ちの広場 すてっぷ」は8月12日(土)から15日(火)まで、「学びの広場 じゃんぷ」は8月14日(月)から16日(水)まで夏季休業となります。

 営業開始は「育ちの広場 すてっぷ」は8月16日(水)より、「学びの広場 じゃんぷ」は8月17日(木)よりとなります。

 よろしくお願いいたします。

「ぼくもバスケシュートする!」

 支援学校高等部のYくんはほしいものやしたいことの絵カードを持って渡す練習(PECS)をしています。興味のあること・ないことの差も大きく、公園では大好きな風が感じられるブランコがお気に入りですが、一方でボール遊びは興味が持てませんでした。職員が誘ってボールを渡しても、あらぬ方向へ投げて職員の反応を見ることの方が面白いと、なかなかボール遊びに進みませんでした。

 そこで公園ではサッカーボールのドリブルなど自分で出来るボール遊びをすることにして、集団遊びは室内で取り組むことにしました。室内の方がスタート・ゴールを設定しやすく、また待つための椅子を分かりやすい位置に設置できます。ちょうど小学部の子ども達も集団遊びを始めていたので、体の小さなYくんも合同で行い、ここしばらくはゴールシュートに取り組んでいました。

 すると先日のことです。Yくんは他の中高等部のZくんたち(普段はY君とは集団遊びを狙わないグループで、この日も別の活動をする予定でした)と一緒に、バスケゴールのある公園にお出かけしました。公園でZくんたちは順番交代でバスケシュートのゴール20本にチャレンジ中。そこへYくんは誰に言われるでもなく自分からZくんたちの近くまでやってきました。Zくんたちはついに20本達成し、休憩へ。すると空いたゴールのところには、なんとYくんが。それも転がっていたバスケットボールを持っています。そしてなんと、ゴールへシュート! しかもシュートが外れてもボールを取りに行き、またゴールの下へ。何回かシュートを繰り返して、最後は見事1本ゴールを決めたのです!

 まだ一人遊びの域ではありますが、バスケシュートという友だちと共有しやすい遊びに、自分から取り組めたことは職員一同驚きの成長です。その様子を動画に撮り、帰ってからYくんと動画を見ながら職員が褒めると、Yくんはにっこり嬉しそうにうなずきました。すごい!Yくん。

「こうやって片づけたらいいんだよ」

 5月からすてっぷに来ているVくんとWくん。夏休みに入り、休憩時間のお気に入りはテレビゲームです。時間を決めて友だちを誘い合い、わいわい楽しんで遊んでいます。そして休憩時間が終わり、テレビゲームを片づけることに。するとXくん(去年からすてっぷに来ていて、VくんとWくんにとってはすてっぷでの先輩です)が、職員に言われるのではなく自分から、「こうやって片づけたらいいんだよ」とVくんとWくんに片づけ方を教えていました。実はこの姿、これまではあまり見られないものでした。

 以前からすてっぷでは、テレビゲームは常時置いておけないため、子どもが自分たちで準備・片づけをしていました。ゲームを始める前にバラバラで収納箱に入っている状態から取り出し、コードをつなげて設置します。そしてゲームが終わったら、コードを外し、また収納箱に片づけます。ですがこのとき、『早くゲームをしたい』『片付けをさっさと終わらせたい』という気持ちから焦り、接続・設置、分解・片付けが雑になってしまうことが多くなっていました。そして電源アダプタが故障したのを機に、ゲーム機の設置・片付け方法をリニューアルすることにしました。コードをつないだまま収納箱に入れられるよう、ゲーム機とコードをすっぽり覆う外箱を段ボールで作り、その段ボール箱ごと準備したり片づけたりできるようにしたのです。

 さっそく子どもたちが新しい片付け方に挑戦。片づけ方がシンプルになったことで、より積極的に片づけに参加する子が増え、かつポンポン投げ込むようなこともなく(一つの大きいものになったので当然ですが)、丁寧に片づけるようになりました。そして思わぬメリットが前置きによかった点がもう一つ。片付け方がシンプルになり、子どもたちが自分で説明できるようになった(簡単になった)ことで、子ども同士で教え合ったり、協力して片づけたりする姿が増えたのです。

 準備や片付けの手順が多かったり、そのもの自体が多かったりと乱雑な中では、なかなか子どもだけで上手に行うことは難しいものです。そこで準備片付けの手順や約束を視覚化することも一つの手ですが、今回はゲーム機やコード類を子どもだけでも片づけやすいように物理的に工夫しました。これも一種の構造化と言えるかもしれません。休憩時間の中でも、子どもたちが自分でできた!という経験を増やせるよう、工夫していきます。

 

手指を使った計算

計算が苦手な子どもの多くは手指を使ってたし算ひき算をしていることが多いです。ただそれには理由があり、手指を使うことが手軽ということや10の補数がわかっていないために数えているというわけではなく、10の補数を瞬時に思い浮かべることに困難さがあるなど「数的処理」を補うための外的手段として手指を使うと考えられています。

手指を使って計算している子どもの中にも大きく分けて3つのパターンがあります。そのタイプによって子どもがどこまで計算について理解をしているのかを知ることが出来ます。

①すべて数える方略

「1、2、3、4、5。。。」と被加数と加数を全て数える方略。両手指を使うことが多い。

②数え足す方略

被加数に「3、4、5」と加数のみを足していく方略。加数の指だけを使うことが多い。

③小さい方を数え足す方略

被加数と加数(例えば2と3)のうち、大きい3に小さい2を「4、5」と数え足す方略。この段階では②と同様、小さい2の数だけ手指を使って数えたり指をはっきり立てるのではなくほんの少し動かしながら計算する場合もあります。

 

このように一般的には手指を使用した計算とひとくくりにすることがほとんどですが、その方略にはいくつかの段階があり、それによって支援を考える必要があります。

今回は①の支援について紹介します。

①の場合、数を唱える際に被加数の次の数を瞬時に思い浮かべられないことがあります。すらすらと数を唱えるためには頭の中で数列を瞬時に思い浮かべる必要があります。したがって数をスムーズに唱えられるようにあんることを支援することから始める必要があります。数を途中から数え上げることや、ひき算で数え引きをするために必要な数え下げなど、基本的な数の理解に基づき数唱がスムーズにできるようになることを目指します。

「『よせて』って言えたよ!」

 小学生のUくんは5月からすてっぷに通い始め、3か月ほど経ちました。緊張も解けてきたのか、だんだんとUくんらしさが見られるようになってきました。

 先日は小学校グループが2つに分かれて、Uくんのグループは公園に行ってきました。もう一つのグループはボードゲームを終えて一足先に休憩へ。休憩時間はテレビゲームをすると言っていたUくんでしたが、公園から帰ってきたところに、先に休憩していた友だちがしているタブレットが目に入り、「タブレットがしたい!」と気持ちが変わったようです。ところが自分が続きをしたかったタブレットはすでに友だちが使 っていました。するとUくんは「なんでできないの」と泣き出してしまいました。

 実はUくん、すてっぷの過ごしの中で、要求が叶わないと思うと声を上げて泣き、適切に要求することが難しいという姿が見られます。このときも職員が「友だちがテレビゲームをするのはどう?」と提案すると、Uくんは「する」と答えました。切り替えはできたUくんでしたが、「じゃあ(先にゲーム機の準備をしている)友だちに『寄せて』とお願いしに行こう」と言われると、「できない!」とより大きな声で泣きだしました。

 大きな声で泣いていると、自分から動かなくても、要求が叶ったという経験があったのかもしれません。Uくんは自分から伝えに行くという行動に拒否感を示します。そこで職員は、Uくんをゲーム機が見えない場所に誘導し、カームダウンの時間を取りました。「落ち着いたらおいで。いっしょに伝えに行こう」と声をかけると、しばらく泣いていたUくんでしたが、泣き止んで職員のところにやってきました。1回目はいっしょに行くのを嫌がり、またカームダウンエリアに戻りましたが、2回目はすっと職員と一緒に友だちのところへ行きました。そして「どうしたらいい?」と職員に尋ねました。職員が用意していたメモ(『よせて』と書いていました)を見ながら、テレビゲームの手を止めUくんの方に向いてくれていた友だち(事前にお願いしていました)にUくんは見事!「よせて」と言うことができました。

 無事成功体験で終えられたUくん。このときばかりと職員も大いにほめました。子どものネガティブな行動に大人が反応すると、ネガティブな行動がより増長する場合があります。このときはUくんのポジティブな行動(落ち着いた状態で自分から友だちのところに行こうとしたところ)に注目して支援したことで、成功体験に繋げられたのだと思います。

 帰る時間になり、テレビゲームを終えようとした時も、「まだしたかったのに」と切り替えづらかったUくんですが、帰りの車で職員に「次は最初から(よせてと)言う」と落ち着いて伝えられました。自分から『次はこうしよう』と気づくことができたUくん。少しずつ成長しています。