すてっぷ・じゃんぷ日記

タグ:嘘

嘘のある遊び

 『犯人は踊る』(犯人は誰?(「犯人は踊る」)(2022/6/26)で紹介したゲーム)が気に入ったE君。F君と遊ぶときに、『犯人は踊る』をリクエストしてきました。職員はそこで、「同じようなゲームでこんなのがあるんだけど」と、『人狼ドッチ』というゲームを提案してみました。

 オリジナルの人狼ゲームは、テレビでも取り上げられることがあるほど、有名な会話ゲームです。複数人のプレイヤーが村人となるのですが、その中に、人狼という悪い人が紛れています。人狼は毎晩一人ずつ村人を食べていき、放っておくと村人は全滅してしまいます。そこで村人は毎朝、誰が人狼を推理し、追放していきます。うまく人狼を追放できたらクリアですが、間違って本当は村人の人を追放してしまうと、どんどん村人が不利になっていくというゲームです。

 『人狼ドッチ』は、この人狼ゲームを、3人という少ない人数でもできて、1ゲーム5分ほどで終わるようアレンジしたもの。その中でも会話をする時間はしっかりと取られており、そこでの駆け引きが勝負のカギになります。人狼になった人が大事なのは、自分が人狼だとばれないように「嘘」をつくことです。この「嘘」をつき通せるかどうか、そして村人はこの「嘘」を見抜けるかで、勝負が決まります。

 ですが、この「嘘」というのがやっかいなもの。「嘘」をつけない子は少なくありません。実際にこのとき遊んだF君も、「嘘」が苦手。人狼の時は隠さないといけないのに、堂々と「僕は人狼です」と言い放ちました。案の定、ほかの人から人狼だと票が集まり、負けとなってしまいました。

 『人狼ドッチ』は難しかったかなあ、と職員は反省します。ですが、「嘘」を全くつけないというのも困りもの。大人からすると、一見利点のように思えるかもしれませんが、子ども同士では遊びの幅を狭めてしまうこともあります。ルールがあって、この遊びの中なら「嘘」をついてもいいよという場面に、またチャレンジ出来たら、と思います。

嘘と根拠のない自信

O君が、PCで学習の約束をしていたのに、こっそりYoutubeを鑑賞していたので注意されたそうです。活動の振り返りの際にこの事を聞くと「そんなことはしていない」と噓をつくので「君に注意したP職員から聞いているよ」と言うと、嘘をついたことを悪びれもせず「あれは、音楽を聴きながらの方が学習がはかどるから聞いてた」というのです。普通は「あーばれてたーてへへー」と照れるのが正しいリアクションですが、彼は見え透いた嘘をどんどん重ねていきます。

不注意傾向も強い彼は、帰り際に帽子を忘れたり連絡帳を忘れる事が多すぎるので、小学生のみんなで一緒に(お帰り準備表:06/11)に取り組んでいます。最近、O君の忘れ物が続くなぁと担当職員が思って調べると、担当職員以外の日は「めんどくさい」と言って、まともに点検作業をしていなかったそうです。担当者が何故点検しなくなったのか聞くと「全て持ち物は頭に入っているから」と豪語したそうです。そこで「え?昨日も一昨日もずっと何か忘れているやん」と問いただすと「めんどくさいねん」と本音を言ったそうです。「全部頭に入っているのと違うの?」と追い詰めたらきっと黙り込むので「寸止め」したそうです。

O君は以前から、見え透いた嘘を重ねたり、根拠のない自信を言います。15分程度の山道でも「しんどい、もう歩けない」とへこたれるのに、将来は自衛隊など体力勝負の職業に就きたいなどと仲間に言い、鼻であしらわれています。低学年ならまだしも来年は中学生のO君のこの「いいかげんな言動」は、確実にいじめの好餌となります。どうすれば彼のこの癖を修正できるのか、修正は結構難しいぞと職員で話しています。まずは、彼とロールプレーをして見え透いてた嘘と、正直に謝ったときに相手に与える印象について学習してみようと思います。