掲示板

みんなちがってみんないい

世界2位の富豪、アスペルガーを公表

世界2位の富豪、アスペルガーを公表「変な投稿も、脳がそう働くから」

5/13(木) 【女子SPA!】

イーロン・マスク氏
天才実業家として知られ、昨年発表された長者番付で世界2位に選ばれたイーロン・マスク氏(49)。先週末、人気コメディー番組に出演し、自身がアスペルガー症候群であることを明かした。番組のなかで同氏は、これまで過激な言動で批判や炎上を招いてきたことについて、「脳の働きによるもの」と自虐的に語った。

僕は今夜歴史を作ることになる
米電気自動車(EV)大手のテスラと宇宙開発企業スペースXを創設し、「アメリカで最も革新的なリーダー」の1人と呼ばれているマスク氏。

今年発表された長者番付では一時、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏を抜き世界1位の富豪に。その直後、ベゾス氏が1位に返り咲いたものの、マスク氏もその莫大な資産で世界2位に君臨している。

そんな桁外れな実業家であるマスク氏は先週末、米人気コメディー番組『サタデー・ナイト・ライブ(SNL)』に出演。番組のオープニングで驚きの告白をした。

「『サタデー・ナイト・ライブ』の司会を務められて光栄だ。本気でね。僕の場合、何かを発言した後に、それを“本気で言っている”とみんなにわざわざ言わないといけない。僕の話し方には抑揚や変化があまりなくて、コメディに向いているらしいからね」

「実のところ、アスペルガー症候群という障害を持つ人物として初めて、『SNL』で司会を務めることで、僕は今夜歴史を作ることになる」

アスペルガー症候群は神経発達障害の1つ。他人との関係構築やコミュニケーションに困難が生じることがある一方で、特定の分野へのこだわりや集中力が強く、成功を収める人も多いといわれている。最近では、「自閉症スペクトラム」という呼び方をされることが多い。

マスク氏の告白に会場では喝采が起こったが、2003年に同番組の司会を務めたコメディアンのダン・エイクロイドもアスペルガー症候群を公表していることから、ネット上では「事実と異なる」と指摘する声もあがった。

これまでの問題発言、子供のキテレツな名前もネタに
番組の中では、これまでたびたび批判や論争を巻き起こしてきた自身の言動についても言及した。

2020年にパートナーとの間に誕生した子供に「X AE A-12」というキテレツな名前を付け、世間をざわつかせたマスク氏。今回、その名前の読み方が「キーボードを駆けぬける猫」であることを明かした。

また、SNSで炎上を引き起こし、ときに訴訟沙汰に発展するほど、過激な言動を繰り返していることについては、次のように説明した。

「私が、ときおり変なことを言ったり投稿したりしていることは自覚している。でもそれは、私の脳がそう働くからだ」

「私の発言で気分を害した人にこう言いたい。私は電気自動車を考案し、宇宙船で火星に人を送りこもうとしている。そんな人間が、落ち着いていて、フツーの奴だと思ったか? とね」

マスク氏は、2018年4月1日のエイプリルフールに「テスラ社が破綻した」とツイートし、株価を最大8%下落させた。それ以外のツイートでもたびたび波紋を呼び、米証券取引委員会(SEC)に訴えられたことも。また、タイで少年らが洞窟に閉じ込められる事故が起きたときには、現場で救助にあたったダイバーを「小児愛者の男」と呼び、批判を浴びた。

放送中の発言で株価急落
今回のSNLで、暗号通貨のドージコインについても言及したマスク氏。「母の日スペシャル」ということで、番組に登場した母親のメイさんが、「母の日のプレゼントを楽しみにしているわ。ドージコインでないことだけを願っているわ」とコメントしたところ、「それだよ。その通り」と冗談交じりに返答した。

さらにドージコインについて、「世界を席巻する制止できない乗り物」とした一方で、「詐欺みたいなもの」と表現した。マスク氏のこの発言直後、ドージコインの株価は急落した。

<文/BANG SHOWBIZ、女子SPA!編集部>

-----------------------------
高級電気自動車、走るスマホと言われるテスラ、1段目と4段目が帰還するエコロケットのクールドランゴンの開発者兼経営者。マスク氏は米国でスティーブ・ジョブスを超える注目を集めています。彼が高機能ASDであるアスペルガー障害をカミングアウトした理由はわかりませんが、米人気コメディー番組『サタデー・ナイト・ライブ(SNL)』でも彼のこだわる一番乗りをしたかったのではないかと想像します。

二人の女性と3度の離婚をし、7人の子どもをもうけ、今またジョニー・デップと離婚したアンバー・ハードと交際しているという49歳の彼の私生活もジェットコースターのようにスリル満点です。2021年現在、純資産が19兆9,586億円超に達し、アマゾンのジェフ・ベゾスと富豪世界一の戦いを続けているマスク氏は、第3位のビル・ゲイツと同じプログラマーでありエンジニア出身の経営者です。著名な人が発達障害のカミングアウトをしてくれるのは子どもたちに良い影響を与えると思います。

子どもの受診控え増加コロナ感染恐れ、健康状態悪化

検診後、子どもの受診控え増加コロナ感染恐れ、健康状態悪化が顕著

2021/5/11 12:24【山形新聞】

県内の医師、歯科医師が加入する県保険医協会(中島幸裕理事長)は10日、学校での健診後の受診状況に関して、新型コロナウイルスの影響を調べたアンケート結果を公表した。2020年度の未受診率では、高校の歯科が8割を超えた。これに伴い小学校では肥満や視力低下、虫歯が増加するなど健康状態の悪化が見られた。

調査は県内全ての小学校、中学校、高校、特別支援学校を対象に今年2月から3月にかけて行った。149校から回答があり回答率は36.2%。19年度(特別支援学校は調査対象に含めず)の7.8%を大きく上回った。

健診・検査の未受診率は歯科、眼科、視力、耳鼻咽喉科、聴力、内科について尋ねた。20年度は全体で歯科が47.6%で最も高く、次いで耳鼻咽喉科41.3%、眼科40.6%だった。中でも高校歯科が82.2%に上り、唯一8割超となった。19年度との比較では、最も差が開いたのは中学校内科が36%増の46.7%となった。

受診していない児童、生徒が多い理由を、同協会は▽新型コロナの感染を恐れた受診控え▽水泳授業がなくなり眼科・耳鼻科で所見があった子どもの未受診者の増加―などとした。

一方、未受診の要因で関連深いと思われる家庭状況(複数回答可)では、最多が「子どもの健康への理解不足」で、「保護者が共働き」「保護者が子どもに無関心」と続いた。

新型コロナの感染拡大による影響が「ある」と答えたのは小学校が最多の52.1%で、次いで中学校が34.5%。このうち小学校は「肥満の増加」が最多で、「視力低下」「保健室登校の増加」「虫歯の増加」などの事例が確認された。

同協会は「コロナ禍で子どもの健康状態の悪化が顕著になり、健康格差が懸念される」とし、「子どもの健全な発達のため、保護者への啓発など対策に乗り出す必要がある」としている。
-----------------------------
メディアの容赦ない感染恐怖の煽り報道がこんなところにも影響しています。「水泳授業がないなら泳げないのは同じだし、治療は感染の可能性が少なくなってから」とか「歯科は直接口腔内の治療なので感染可能性が高いのではないか」と保護者や子どもが考えても無理はないと思います。元々子どもの健康への理解不足があるにしても、感染騒ぎで余計に行かない理由を与えてしまうのでしょう。

外遊びが少なくなれば、家の中でゲームなどの遊びに変わるのは自明の理で、教育関係者でなくとも予測のつく事です。自治体の公園課は感染防止のために、昨年の4月と同じく公園のロックダウンをしています。公園や公園の遊具を封鎖したらどの程度の感染予防になるかどうかのエビデンス調査もしないまま、自粛ムードだけで公園ロックダウンをしているとしか思えません。同じ自治体内の教育や保健行政から子どもの健康上公園は開けて欲しいと言う要請はなかったのでしょうか。緊急時でも縦割り行政は強固に維持され、クレームを恐れる行政は報道に煽られた市民の声にどんどん臆病になっていきます。

オリパラ開催が可能な理由に、海外に比べて「さざ波程度」の感染者数と表現しただけで、武漢肺炎で亡くなった死者への冒涜だという意味不明のバッシングがありました。数値や根拠に基づかない感情的な煽りが、子どもを室内に閉じ込め、子どもの健康を害していることについては、こうした人たちの想像にも及ばないのでしょう。白血病から軌跡のカムバックをした池江選手に五輪辞退求める声もひどいものです。水泳アスリートを目指す子どもたちの目にこうした大人たちのやりとりはどう映るでしょう。公園の遊具を開放するくらいでは、子どもの肥満は解消しないでしょうが、事実と根拠に基づいて勇気をもって行動する姿はきっと子どもたちのお手本となるはずです。

 

幼児や学童に集団発生「アタマジラミ症」


幼児や学童に集団発生「アタマジラミ症」 普通のシャンプーで寄生予防

2021年5月11日【読売新聞】

皮膚のトラブルでは、大阪医科薬科大の森脇真一教授(59)に聞きます。(聞き手・東礼奈)

◇皮膚のトラブル(15)アタマジラミ症洗髪で予防
「アタマジラミ症」は、頭部のみに寄生する「アタマジラミ」が、頭皮から血を吸うことによって起きる虫刺症です。初期は無症状ですが、寄生する成虫が増えれば、頭がかゆくなってきます。頭同士の接触や、ブラシ、帽子、寝具、タオルなどの共用でうつるため、季節を問わず幼児や学童間で集団発生します。

成虫の体長は2~3ミリ。卵は1ミリくらいで、毛髪の中に白く見えます。しかし、しっかり固着しているので、引っ張ってもなかなか取れません。

虫や卵を拡大鏡で観察すれば、容易にアタマジラミ症を診断できます。学校からの指示で受診される子も多く見られます。治療では、家庭用殺虫剤と同じ成分の「フェノトリン」が配合された市販のシャンプーやパウダーを使います。ただし、成虫と幼虫にしか効きません。卵は1週間で 孵化ふか するので、3日に1度、3~4回繰り返します。

最近、沖縄ではフェノトリンが効かないアタマジラミが増えており、本土でも、その割合が5%を占めることが確認されています。フェノトリンを使いながら、成虫や卵を物理的に駆除できる「すきぐし」で髪を根気よくとかすことも必要です。すきぐしはインターネットなどでも購入できます。

男児では髪を短くすることも有効です。普通のシャンプーで洗髪すれば寄生を予防できるので、集団発生があれば頻繁にお子さんの頭部をチェックし、しっかり洗ってあげましょう。

アタマジラミ症は軽い湿疹やフケ症とも似ていますが、自己判断は禁物です。症状や、周囲での流行状況などから「もしかして」と思ったときは、すぐに皮膚科の受診をお願いします。

【略歴】
森脇真一(もりわき・しんいち)
皮膚科専門医。大阪医科大卒。京都大、浜松医科大などを経て2009年から現職。医学博士。

--------------------------------
昔はプールで集団発生することが多かったですが、最近は子どもの洗髪が管理できない家庭が増えてくる中で発生する事も少なくないようです。特にボディーイメージが弱く、かつ、物事の段取りが苦手な発達障害の子どもの場合、頭を濡らすだけだったり、シャンプーを表面につけるだけで隅々まで洗えていないことが多いです。また、女子の場合はアニメの憧れでロングヘアーにするのですが、自分のイメージだけで伸ばしているので鏡を見てチェックすることも少なく、櫛で整髪したりのケア管理も不十分で、気が付くとアタマジラミが発生することがあります。

基本はショートヘアーの方がボディーイメージも持ちやすいし、洗う順序も多くないのでお勧めです。どうしてもロングを子どもが主張する場合は、洗髪の際に大人が介入する(日常的に手伝う)ことを条件にして認める場合もあります。これから汗ばむ毎日です。武漢風邪よりもアタマジラミの方が他人の帽子やタオルの接触感染に注意しなければなりません。帰宅してきたら髪の毛の生え際のチェックをしてあげることも大事かもしれません。

教職員、保育士らに定期PCR検査

教職員、保育士らに定期PCR検査 大阪・寝屋川

5/6(木) 【産経新聞】

寝屋川市は、子供への新型コロナウイルス感染を防止するため、市立小中学校の教職員、保育所・幼稚園などの業務従事者らを対象に、2週間に1度のPCR検査を実施することを決めた。期間は6月から9月末までを想定しており、学童保育所である「留守家庭児童会」や放課後デイサービスの関係者も含め約200施設の最大約4250人が対象となる。同市によると府内初の取り組みという。  

学校や園などに検体の唾液を入れる容器を配送し、保健所が回収して検査機関に回す。対象者に費用の負担はなく、経費約3億1700万円の補正予算が市議会で可決された。

同市では学校や園で感染者が発生した場合、クラス全員のPCR検査と2週間の学級閉鎖を実施するなど独自の対策を定めているが、「教員らが感染した場合は学年閉鎖などで子供や家庭に大きな影響が出るため、無症状のうちに早期発見を図りたい」としている。  

同市ではすでに2月から特別養護老人ホームなど21施設のスタッフ約770人を対象にした2週間に1度のPCR検査を実施。これまでに2件の感染者が判明している。

------------------------------------------------

PCR検査は顕微鏡では見えないウィルスに感染したかどうかを調べる検査で、予防薬でも治療薬でもありません。それなのに、一部の人たちは何故かPCR検査をすると安心・安全だと言います。武漢風邪は感染後すぐに体内でウィルスを増殖して体外への排出が始まるので、発症前から監視する必要があるというのが、PCR検査を予防に使うと言う人の意見です。しかし、PCR検査が100%の精度ではないことで様々な問題があることはあまり言われていません。

PCR検査キットの感度(陽性発見確率)が70%で特異度(陰性発見確率)が99%だったとします。100万人の中に1万人が感染していると仮定した場合、感度70%の検査では感染者のうち3000人は陰性と判定されてしまいます(偽陰性)。感染していない99万人が特異度99%の検査を受けると、98万100人の人は陰性と判定されますが、9900人は陽性と判定されてしまいます(偽陽性)。

どんなに精度が高い検査でも、100%という検査はありません。したがって、検査をすればするほど偽陰性や偽陽性が多く発生することになります。しかし、検査数をいくら増やしても実際に感染している人数は変わりません。人口23万人の寝屋川市に4000人の対人サービス職員がいるとすれば、数値はこの250分の一ですから12人の擬陰性40人弱の擬陽性が2週間おきに出現するというわけです。9月までなら120人の偽陰性、400人の擬陽性です。

120人の偽陰性者は、陰性だったからと施設や園、学校で接触感染を繰り返します。400人の擬陽性者は感染法2類の位置づけでどんなに元気でも2週間の隔離を行い、職場はなかなか得にくい本来探さなくてもよかった400人の補充者を探し、家族も濃厚接触者も肩身を狭くして学校や職場に行けず、PCR検査の結果が運悪く擬陽性ならまた同じ繰り返しが始まります。

そもそも子どもには重症者はいないのですから、学校や園に予算を割くより老人施設と医療施設にその予算を割くべきです。重症ベッド数と医師・看護師を増やし、施設職員やケア要員を通常の倍程度に増やしたほうが現場は相当助かるでしょう。政治家や役人の「頑張ってます」アピールのパフォーマンスではなく、言いやすい人にだけ努力を強いるのではなく、言うべき人に言うべきことを言い、やるべきことを行い、武漢風邪で苦労している現場が一息付けて役に立つ施策をお願いしたいものです。

川崎の放課後デイで虐待

首つかみ投げる、ズボン下ろす川崎の放課後デイで虐待

2021年5月1日 【朝日新聞デジタル】

川崎市は30日、市内の放課後等デイサービスの2施設で、利用児童に対する虐待が確認されたと発表した。給付金の不正受給なども判明。同市は児童福祉法にもとづき、1施設を指定取り消し、もう1施設を指定のすべての効力を6カ月間停止する行政処分を出した。

市によると、2施設を運営する事業者は横浜市鶴見区の「BigForest」。横浜市内でも1施設を運営している。

川崎市が虐待と認定したのは、首をつかんで児童を部屋に放り投げる▽プールでホースを児童の口に入れ放水する▽児童のズボンを下ろす▽きつい言葉を投げかける、などの行為。1施設の施設長と、もう1施設の従業員の2人が関わった。

2施設のうち「JOYKIDSGO」(川崎区、定員10人)は、開設時の2020年4月にさかのぼって指定を取り消す。従業員の実務経験証明書を偽造するなど、不正な申請で指定を受けたという。また2施設で給付金の不正請求が確認され、加算金も含め計約4370万円を返還させる。昨年11月ごろ、2施設の関係者からそれぞれ虐待についての通報を受け、市が監査を実施していた。(大平要)

-----------------------------
私文書を偽造して施設を立ち上げ、利用者が来たことにする不正請求は詐欺です。子ども虐待は暴行です。神戸市や京都市、大阪市、名古屋市とやけに政令指定都市の不法放デイ報道が多いのは偶然と思っていましたが今回も川崎市・横浜市もとなると、政令指定都市は行政指導が行き届かない欠陥があるのだろうと思わせます。こうした、事業者が行政処分や刑事告発を受けるのは当然ですが、認可し監督している行政は誰も責任が問われないというのが釈然としません。不正の発見は行政が監視していて見つけるよりも、事業所職員の内部告発がほとんどだからです。

社会性の障害のある子どもたちには、不適切な行動が見られる場合があります。しかし、それで職員が腹を立てて実力行使するというのは専門家としてはあり得ない話です。怒鳴って暴言を投げかけたり体罰に及んでも、それが子どもの不適切行動を強化することが少なくありません。また、職員の暴言暴力も効果が薄れてくるとどんどん強化されることも、対人支援の専門家であればよく知られている事です。もしも、家に帰って暴力を受けたことを話せない子どもたちと知って、こうした行為に及んだとすれば、指導の未熟さの結果の脅迫・強要・暴行というより、障害者差別が根底にあるのだと思います。

オンライン授業導入に差

オンライン授業導入に差、「学習の格差が広がるのでは」と懸念

2021.5.1 【SankeiBiz】

緊急事態宣言の発令に合わせ、大阪市立小中学校で4月26日から始まったICT(情報通信技術)を活用したオンライン学習。大阪府は府内の市町村に対面授業の継続を要請しているが、感染拡大状況が深刻な同市が独自で実施に踏み切った格好だ。ただ、ICT導入が進む学校で早速オンライン授業が始まった一方、いつ始まるかも不明な学校もあるといい、「学習の格差が広がるのでは」と懸念する声も聞かれた。

「失敗してもいい」
「点Gに対応する点はどこにあるでしょう」。大阪市立本田(ほんでん)小学校(同市西区)で4月26日に行われた6年の算数のオンライン授業。北野克弥教諭(29)が自前で作成した教材を画面に示しながら、「点対称の図形」を説明したのに対し、児童は質問にチャット機能で回答した。

グループ別に、マイク機能を使って話し合いながらの作業も。北野教諭は各児童に「困ったことはない?」「初めてだから失敗してもいい」と呼びかけた。

昨年度からオンライン学習を進めてきた同校は、市内の「先進校」の一つだ。高学年を中心に、各家庭のパソコンなどを活用させて放課後に宿題の指導をしたり、感染への不安などから通学できない児童に授業の動画を配信したりしてきた。宣言発令の前には、各家庭とオンライン接続できるかも確認済みだ。

授業を終えた6年の小谷知誠(ともなり)くん(12)は「タイムラグもあったけれど、いつもと近い授業を受けられた」としつつ、「(対面の)授業の方が、先生や友達にすぐ質問できるので頭に入る」。依光美優(みゆ)さん(11)は「画面越しに友達と分からない問題を教え合うのは難しかった」と話した。

「学力差開きそう」
同市は緊急事態宣言の発令期間中、タブレット端末などを持ち帰ってオンライン学習するのを基本とし、小学校の場合は午前中はオンライン学習を受けた後、登校。教諭から学習状況の確認や指導を受けた後、給食を食べてから下校。自宅でオンライン学習-というスタイルとしている。ただ、回線の問題から、オンラインを使う日時を地域で分けるほか、保護者が仕事などで不在のため、オンラインが難しい児童生徒は登校も可能だ。

だが、オンライン授業は全校で始められたわけではない。天王寺区の女性会社員(36)の小学4年生の長女(9)は、4月23日に3枚のプリントを持って帰宅。学校からは4月26日の1、2時限目は自宅でプリント学習するよう指示があったが、宿題と間違えて23日に終えてしまい、4月26日朝はリコーダーを吹くなどして過ごした。

午前10時半に登校し、給食を食べてから午後1時半に帰宅。翌日用のプリントを持たされており、4月27日もオンライン授業はなさそうだ。そもそも、この先のスケジュールが全く見通せていない。他の学校の様子を報道で知り、「プリントの枚数も少なく、20~30分で終わってしまった。学力差がすごく開きそうだ」と焦りも口にした。

民間学童も対応
オンライン学習の開始に伴い、仕事で親が不在など居場所のない子供の受け入れに備える動きも広がる。

大阪市北区の民間学童保育施設「なるには学問堂」は先週、宣言が発令された場合は子供を受け入れると利用者に案内した。

今回の対応では、登下校の時間が普段と大きく異なるうえ、低学年の子供の場合は保護者が面倒を見る必要もあるため、施設には保護者からの相談が相次いだという。運営会社の上村英樹社長は「『仕事ができなくなる』と困っている人が多い」と明かす。

同施設では午前から子供を受け入れられるよう、オンライン学習を受けるためのスペースを確保。早速、朝からの預かり依頼も入り始めているといい、「受け入れ態勢を整えていく」としている。
----------------------------------
学校のタブレット「家ではゲーム機」小中学生配備端末に“抜け道”

2021年5月1日 05時00分 【中日新聞】

全国の小中学生らに一人一台のタブレット端末などの配備が進む中、閲覧や使用を制限する「フィルタリング」を学校側が設定しても、子どもが抜け道や裏技を使ってゲームや動画サイトに熱中する問題が起きている。「GIGA(ギガ)スクール構想」を掲げ政府が主導した高価な学習用端末が「ゲーム機」となってしまう状況に、学校関係者や保護者は頭を悩ませている。(北村希)

「小三の長男が毎日、家でゲームをして困っている」。岐阜市内のある母親(42)が打ち明ける。

同市の端末配備は中部地方の中で早い。昨年九月末までに公立小中学校、特別支援学校の全児童生徒らに約三万二千台を配った。一台ずつネット回線を付け、当初から家に持ち帰らせている。フィルタリングをかけ、ユーチューブなどの動画サイトやブログ、有害サイトは見られない。アプリは学習用に限り各校が市教委に申請し、搭載する仕組みだ。

だが、長男は使用が認められているプログラミングアプリの中で、他の利用者が作った多数のゲームを発見。春休みは一日五時間ほど熱中した。最近は友達と情報交換し、他にもネット上のゲームを見つけては遊んでいる。大型連休で懸念はさらに増す。(後略)
------------------------------
先進校は家庭のWI-FI接続環境も調査し準備万端でリモート授業に入り、そうでない大多数の学校はプリント学習では差がついて当たり前です。武漢風邪の変異ウィルスの感染防止のために学校閉鎖をしても、世の中はロックダウンしてないのですから、「頭隠して尻隠さず」状態で効果があるほうが不思議です。疫学的に効果の期待できない学校閉鎖と、それに伴うリモート教育の指導格差によって学力差が生じると言うのですから、大阪市教委のリスクマネジメントは正しいとは思えません。

配布タブレットを、プログラミングアプリでゲーム機にして使って何が悪いのかわからないです。鉛筆を使って家で漫画を描くなと言っているに等しいことだと思います。それよりも、自宅持ち帰りの全PCをセルラーモデル(データ通信モデル)にした岐阜市は太っ腹です。そこまで平等にこだわらわなくてもと思うのですが、学校らしいと言えば学校らしい選択です。しかし、子どもが自宅でも使えるようにしようと言う岐阜市教委の配慮は正しいです。

そして、子どもが遊びに使うために抜け道や裏技を使うのは大したものだと思えば済む話です。大人も負けじとフィルタリング技術に磨きをかければいいのです。学校だけで言われたとおりにパソコンを使っていても子どものPC技術は向上しません。PCの全児童配布は自学自習の機会を子どもたちに作ってくれるのです。遊びが目的だからいけないと言う発想は創造性のない人の貧困な発想です。

仮想現実で意思伝達学ぶ

悪くないのに先生に怒られたらどうする?発達障害ある子どもたちがVR=仮想現実で意思伝達学ぶ 静岡・島田市

4/29(木) 【静岡朝日テレビ】

発達障害のある子どもたちにコミュニケーション能力を高めてもらおうと、VR=仮想現実を活用した遠隔授業が静岡県島田市で行われました。

松田和佳アナウンサー:「こちらでは全国初の試みである授業が行われています。子どもたちはVRを装着し、自宅から画面越しでリモートの授業を受けています」

この取り組みは、福祉施設を展開する静岡県藤枝市の会社が新型コロナの感染拡大が続くなかでも、子どもたちが安心してコミュニケーション能力を高められるように始めました。

公開されたのは、東京のIT企業が開発した発達障害児向けの「ソーシャルスキルトレーニング」を用いた授業です。

株式会社ジョリーグッド竹内恭平さん:「もともとコミュニケーションが苦手で、相手の顔を見てしゃべることができないっていう子が、VRで何度もトレーニングすることによって、人の顔をきちんと見て、コミュニケーションを取れるようになったと」

対人関係や集団行動を疑似体験
子どもたちは特殊なゴーグルをつけて、プログラムを通し対人関係や集団行動をより実際に近い形で体験します。

〇VRの映像
(友達)きのう、TVで出てたラーメン特集見た?
(自分)こうたくん、今授業中だから
(先生)そこの2人、何やってるんだ、今授業中だぞ
(自分)え、なんで僕が怒られなきゃいけないの。ひどい、何かイライラしてきた

今回、体験するプログラムは「自分は悪くないのに、学校の先生に怒られた」という場面で、子どもたちは「深呼吸する」という対処方法を選びながら、自分の感情をコントロールする方法を学んでいました。

発達障害のある子どもたちは、初めてのことが苦手な場合が多く、失敗を繰り返すことで自己肯定感が低くなる傾向があります。こうしたマイナスの面がVRの授業では少ないと利用者は話します。

利用者仲田伊吹くん:「いつもだと机とかを蹴って選択しちゃうと、それで怒られて終わりだけど、VRだったら深呼吸するのも選択肢がたくさんあったから両方試してうれしかった」

株式会社リカバリー松浦妃佐子さん:「どっちもあることという、そういうことを体験することで、やっぱりこっちのほうがいいんだ、こっちのほうが安心するということを理解してもらうのでは凄い良いツールではないかとは感じています」

授業はワークシートに沿い「自己紹介」や「学校でおこられたこと」など、あわせて4つの項目に答えながら進みました。途中休憩をはさみながらオンラインの授業は1時間続きました。

株式会社リカバリー松浦妃佐子さん:「(授業に参加して)自信もついて、最終的には一歩勇気をもって踏み出すことが出来るようになったら、いいんじゃないかと考えています」
------------------------------
確かに、上手に言えなくて事件の巻き添えを食らう発達障害の人は少なくありません。学校でのSSTはトレーニングをしたからと言って必ず同じ場面に遭遇するわけではないので、即効性があるわけではないです。しかし、「自分は怒りっぽいから誤解されやすい」とか「相手の気持ちが見えてないから誤解しやすい」という知識は持つことができます。そのことで、必要以上に落ち込んだり怒り続けたりする回数が結果的に減っていきます。大事なことは自分を客観的に知ることです。VRは言葉だけでなく情景で視覚的にリアルに伝えてくれるので理解がしやすいと思います。

同じようなことは10年以上前から通級指導教室では普通に取組まれてきています。しかし、トレーニング回数が週1回45分の通級の時間であれもこれもこなせるはずもなく、課題は分かっているけど指導の回数が稼げない問題が大きいです。優れた通級指導の先生も少なくないのに、何故目に見えた効果が上がりにくいのかという人もいます。多くは通級の需要が多すぎて、効果が上がる臨界点までトレーニングする回数が確保できないのです。これはSSTに限ったことではなく、読み書き障害や算数障害への支援回数でも同じです。

週1回45分の支援内容を、週3回にまで増やせないかというのが通級の先生方の思いのようです。しかし、そうなると通級の先生を3倍に増やす必要がありこの増員は近未来的には見通しがありません。じゃんぷのような発達障害支援に特化した放デイが、保護者も含め社会的に認知され利用が進めばかなりの効果が見込めると思います。

 

タブレット自費購入 公立高校

タブレット自費購入「怒りしかない」 公立高校でなぜ保護者負担?

4/28(水) 10:31【京都新聞】

京都府立高で2022年度の入学生から6万~7万円程度するタブレット端末の自費購入が決まったことに「怒りしか感じない。新型コロナウイルスによる不況下でどこにそんなお金があるというのか」との意見が府内の保護者から京都新聞社の双方向報道「読者に応える」に寄せられた。高校でのコンピューター端末の1人1台整備は全国で進むが、自治体によって公費を使うか保護者負担にするか対応が分かれている。府立高が保護者負担になった背景や費用の内訳などを探った。

意見を寄せたのは公立高2年と公立中2年の子どもがいる40代の母親。高校での端末整備については「コロナ禍で学校に行けない場合でも学習できる。また端末を使えば世界中の情報を取得でき、家庭環境に左右されずより良い学習ができる」と理解を示した。

しかし費用負担に話が及ぶと「夫の30万円前後の給料に私のパート代が5万円前後。子ども2人の塾代もあり青息吐息。高校入学時には制服や教科書、通学バッグや定期券などで20万~30万円は必要と言われる。さらに6万~7万円もする端末を買う余力はない」と不安を吐露。「自己負担を2万円弱までにするか、すでに持つ製品でも対応可能にしてほしい」と要望した。

公立高での1人1台端末の整備は20年度中に配備が終わった小中学校と違い国の予算措置がないため、自治体ごとに対応が異なっている。文部科学省が1~2月に行った調査では和歌山県など12自治体は公費で20年度中に整備し、15自治体は保護者負担での導入を検討している。

府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、『文房具』として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できる」(高校教育課)と説明し、公費で整備するには府の財政が厳しいことも理由に挙げた。

一方、負担軽減策に関しては「例えば電子辞書を買わずに代替のソフトを端末に入れれば出費が抑えられる。3年間のトータルで学校生活にかかる経費を見直していきたい」とし、低所得世帯には無利子貸し付け制度や端末の貸し出しなどを用意するとした。

端末の整備には府議会でも懸念が表明された。3月の予算特別委員会などで複数の府議が「導入の方向は賛同するが入学時の負担増は厳しい」「学校現場で格差が出ないようにすべきだ」などと指摘した。

そもそも端末費は「6万~7万円程度」と説明されるが、どういった内訳なのか。府教委は21年度から府立高5校で端末購入を先行実施しており、新入生に配布された案内には次のように記載されている。

(1)基本セットiPad第8世代Wi-Fi32GB10・2インチ3万4760円(2)キーボード付きケース9790円(3)アプリなどの設定費用8470円(4)故障補償(年額)4400円(5)端末管理(同)1980円(6)タッチペン8690円。これを全て合計すると6万8090円になる。

国は20年度補正予算で、高校で低所得世帯に貸し出す端末の調達費を計上し、1台当たり4万5千円を上限とした。府の場合は本体が3万円台だが、学習に必須とされるキーボードや学校で使うためのセキュリティー設定費などが費用を押し上げていた。

自宅で所有する端末の持ち込みも可能だが、ハードルは高い。先行実施校では、基本ソフト(OS)がiOS▽画面サイズが10インチ以上▽校内Wi-Fiは使えず、自費でネット接続する▽授業で活用するアプリは自分でインストールする-などを承諾した場合に認めるとした。

全国でも多くの自治体が保護者負担による端末整備を進めるが、家計を圧迫しない工夫も模索している。

広島県教委は21年度から全県立高で端末の購入を進める一方で、低所得世帯を対象に返済不要の給付型奨学金を創設した。全日制では3年間で最大10万5千円が受給でき、公立高では本年度2700人の申請を見込んで予算計上した。

東京都は22年度から都立高で端末の自費購入を実施する方針で、機種は教委が複数を提示し、学校が一つを選ぶ方式を検討中という。担当者は「負担軽減策もセットで必要だ。制度設計している」と話す。

滋賀県教委は県立高で22年度からの端末の自費購入を検討中で、負担を抑える方法も詰めている。京都府教委も「費用負担の増加は大きな問題ととらえている」とし、継続的に負担軽減策を打ち出して保護者の理解を得る考えを示した。

-----------------------------------------
GIGAスクール構想でもっとも大事だと思うことは児童生徒がPCを自由に家庭でも使える環境です。これが進まないと、今の学校でのパソコン授業の延長でしかなくなります。文科省は当初、自宅で自由に学習に使えるように一人一台の配備を決めたはずです。確かに、この記事にあるように高校生はPCを大半は自宅で使います。しかし、自宅で使うなら私費購入という行政の考え方は、一人一台公費購入したパソコンは、自宅では使わせないという発想が強いのではないかと心配します。しかも、文房具は私費だからPCも私費でというのは論理の飛躍だと思います。

高校では様々な教材を私費で購入するので、その上にさらに出費が重なると家計が苦しくなる家庭も出てくると言うのはとてもよく理解できます。何もかも公費でみるのはどうかと言う意見もありますが、私学とは違うのですから、公教育は義務制でなくても一律に負担を求めるのではなく所得に応じた負担が社会の公平性を担保するのです。生活費も教育費も労働力の再生産費と括ってしまうのではなく、教育は未来への社会投資という発想が重要だと思います。

先の話に戻って、個人所有でない学校PCの買い替え時期やら、補償費やメンテナンス費やらが気になります。そこを明確に公費で負担すると決めていないと、自宅に持ち帰れと文科省がいくら言っても無理です。壊れたり紛失されては学校は困るので、充電器付き金庫の中から、生徒用PCが自宅に解放されることはまずないと思うからです。

障害者広がるテレワーク

障害者広がるテレワーク

2021/04/27 【読売新聞】

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて普及中のテレワークが県内の障害者雇用の場でも広がりつつある。障害者の雇用率アップを図る企業などと、心身の状態に合わせた働き方を求める障害者のニーズがマッチするからだ。

障害者のテレワーク拠点として注目されるのが、障害者総合支援法に基づいて都道府県や政令指定都市が指定する「就労継続支援事業所」のうち、雇用契約を結ぶ「A型事業所」だ。

福岡市博多区に今年2月、大手人材派遣会社の子会社「パーソルネクステージ」(東京)が開所したA型事業所「パーソルネクステージ福岡」は身体、精神障害のある20人と雇用契約を結び、ウェブサイト制作や企業の営業用データ分析などの業務を委託している。

このうち4割の8人はテレワーク勤務だ。一般企業で勤務経験のある広汎性こうはんせい発達障害の男性(28)は週3日、ウェブサイト制作に従事。「在宅だと仕事に集中できる。実務経験を積み、テレワーク勤務で一般企業に就職したい」と話す。スタッフとはパソコンで連絡を取り合い、体調や仕事の進み具合などを報告している。

障害者の社会参加促進を目指す障害者雇用促進法が企業に義務付ける障害者の法定雇用率は今年3月、0・1ポイント引き上げられて2・3%になった。これを受けて企業は障害者雇用を図っており、首都圏の企業が求人数の少ない地方の人材確保に乗り出す事例が目立つ。

その一つ、パーソルネクステージは九州を中心に、3年以内にA型事業所10施設を開設する予定だ。パーソルネクステージ福岡の管理者・小島浩一さん(59)は「テレワークの身体障害者は以前からいたが、コロナ禍で認知度が高まった。精神障害者に対する需要も増えつつある」と話す。精神障害者は対人関係で問題を抱えやすく、テレワークは離職防止を期待できるという。

ただ、障害者の定着に向けては課題もある。福岡市中央区の就労移行支援事業所「LITALICO(りたりこ)ワークス福岡中央」では昨年2月~今年3月、登録者15人がテレワークで企業勤務を始めたが、うち1人は離職し、別の1人は通勤に戻った。担当者は「企業側は障害者の能力や生活環境などから適性を見極め、コミュニケーションを通して心身の状態を把握することが重要だ」と指摘する。

--------------------------------------------------------

人間万事塞翁が馬、武漢風邪の予防策としたソーシャルディスタンスが新しい働き方を創出しているという話です。会社に行きづらい人が、自宅でできる仕事があるならわざわざ行く必要はありません。しかし、日本独特の同調圧力社会(ムラ社会)では、毎日顔を合わせることが組織の士気を保つために重要だという「昭和な人たち」がまだたくさんいて、なかなか変えることができませんでした。それが、やっと感染予防という大義名分の下に、テレワークが社会的に認知されたのです。

感染騒ぎが収まっても、この働き方を維持するための努力が求められると思います。ただ、顔を合わせる機会がないと、その人の得手不得手や人柄が見えにくくなります。利益追求の社会では結果さえ出せばいいとなりがちですが、発達障害を抱える人たちは、相手の考えている事を読み取ったり、困ったことや助けを求めることが苦手な人が多いです。そうした事情を支援者が知っているだけで本当に一緒に働いているという実感が会社みんなで持てるのかどうかは疑問です。こんな「昭和」な考え方では、一人ひとりにあった働き方など広げられないと言われそうです。それでも、物理的な関係から生まれる絆や繋がりのない社会は脆いものだと思うのです。

八百屋の店長は発達障害の看板娘

八百屋の店長は発達障害の看板娘

2021年04月22日(木曜日) 【サンテレビ】

発達障害で重度の知的障害のある西宮市の二十歳女性。家族の支えで八百屋の店長として奮闘する日々に密着。

西宮市に住む野草真菜さん。発達障害の1つ重度の知的障害があります。
「ようこそいらっしゃいました。いまから真菜ちゃんが玉ねぎを詰めます」
元看護師の母・美千代さんなどのサポートを受け八百屋の店長を1年半務めています。仕入れはこの春大学を卒業したお兄さんが担当。朝4時から市場や農家で仕入れます。この日はキャベツ1玉60円です。

気分が乗ってきた真菜さんがダンスを開始。明るさと笑顔が持ち味のハタチの看板娘です。
しかし…かんしゃく。

記者の美千代さんへの一言がきっかけで一転して感情が崩れてしまいました。小声で話しかけた一言を陰口と感じ、学生時代の苦しかった経験がフラッシュバック。笑顔の裏でつらい過去と戦ってます。

本当に爆発するんです。
「自分でもそうなったらアカンて分かっているんだけれど感情のコントロールができない」

母の美千代さんは真菜さんが3歳の頃、障害児の親のサークルを設立。
「この子を何とか普通にさせたい。あの頃は普通にさせたい。普通に学校に行かせたいという思いが集まってやった感じ」

進学は特別支援学校ではなく地域の小中学校の普通学級のみ。当時としては珍しく多くの苦労を経験しました。
「小学校1年生で不登校、中学1年生で不登校。それも乗り越えてきたが、安全安心という部分では足りなかった」

中学卒業後は専修学校に1人で電車通学できる程成長。しかし卒業後、作業所での就労はうまくいかず断念。途方に暮れる中、近所の八百屋のアドバイスでお店を始める事になりました。

真菜さんは西宮市内の複数の福祉施設で野菜の移動販売も行っています。
「おーきに」

常連さんがやって来ました。「新玉ねぎがおいしそうやなあ」
「どこにある?」「それはキャベツ」店長の電卓での計算が始まりました。

「計算しよ~まずピーマンは?」「ピーマン1万1000円になってる」
「うふふふ」「ゆっくりでいいよ」
「おつりは?」「30円です」「おーきに」

温かく見守る常連さんに思わず会話も弾みます
「いま私1人暮らし練習しています」
「練習してるの?すごい。頑張ってよ」

また母の美千代さんは2016年から障害児などの児童デイサービスを運営。
モットーは「みんな違ってみんないい」障害児の親の経験をいかした支援を行っています。
持ち前の行動力で道を拓いてきた親子。2人の夢は「お互いがそれぞれの人生を歩む。真菜は1人暮らしをして、完全自立は難しいので、支援を受けて自立する。真菜ちゃんらしく人生を謳歌して欲しい。私もこれから私の人生を謳歌したい」

地域で愛される「真菜ちゃんの八百屋さん」はきょうも自立に向け走り続けます。

-------------------------------
発達障害に「知的障害」は入るのかどうか聞かれることが良くあります。これは福祉の法体系が医学分類と違うことから生じる疑問です。福祉では「知的障害者福祉法」(1960年)が先に存在し、あとからASDやADHDや学習障害等も支援の対象にした「発達障害者支援法」(2005年)ができました。この時に、知的障害者も発達障害に含みこめばよかったのですが、すでにサービス体系が出来上がっている等様々な問題があり別々の法律となった事から、知的障害は発達障害に含まないと言う誤解が生じたのです。

医学的には、日本はWHOの国際疾病分類(ICD)を採用しています。新しいICD11では神経発達症群の中の最初に「知的発達症」が出てきます。そして「自閉スペクトラム症(ASD)」「発達性学習症(LD)」「注意欠如多動症(ADHD)」と続きます。(「障害」ではなく「症」と表現するのは固定的に捉えないという意味だそうです)また、実際には知的障害やASD、ADHDは併存する場合があります。知的障害とLDだけは併存しないですが、会話能力の低さから軽度知的障害と誤診される人がいます。

さて、就労場所を親子で作っていくことは大変なことです。母親の経営する放デイとの関係が見えなかったのですが、娘を商店事業主(店長)にして、敢えて児童の通所支援と成人の就労支援の併合事業所としない親子の思いがあるのだと感じます。障害者をバックヤードで働かせるのではなく、接客もやろうと言うのが最近の動向です。接客マニュアルをやたらに気する就労支援も見かけますが、番組のように知的障害者がありのままで接客する良さもあって、八百屋が地域の食卓を支え、地域が障害者の働く八百屋を支えるという関係性がいいなと思いました。

一斉休校に反対 小児科医が語る変異株の事実

私は一斉休校に反対する 小児科医が語る変異株の事実

聞き手・中井なつみ
2021年4月21日 15時00分【朝日新聞デジタル】

新型コロナウイルスの変異株の広がりを背景にした3度目の緊急事態宣言を前に、「子どもの休校」が再び取りざたされた。当面は見送られそうだが、これまでかかりにくいとされてきた子どもも感染しやすいとして、支持する声も根強い。感染症が専門で、日本ウイルス学会理事でもある長崎大の森内浩幸教授(小児科学)は、大人の行動制限とあまりにもアンバランスな議論に警鐘を鳴らしている。

社会がロックダウンしないのに
――感染者数の増加とともに、子どもたちの休校を求める声が聞かれるようになってきました

断っておきますが、私は絶対に休校すべきではないとは言っていません。私が反対しているのは、昨春のように感染状況に関わらず、全国一斉休校するようなやりかたです。たとえば、校内で感染が広がっていたり、クラスターが発生したりしている場合などは、休校も選択肢になるでしょう。

ただ、今の日本のように、大人たちがロックダウンせずに社会生活を送るなかで、子どもたちにだけロックダウンに相当する休校の措置を強いることは、大きな問題があると考えています。

――変異ウイルス株について、子どもへの感染力の強さを不安視する声も多いです

確かに、変異株が流行していなかったころと比べれば、ウイルスの感染力が強くなっていて、子どもの感染例が増えてきているのは事実です。ですが、子どもが大人に比較してかかりやすいということに関しては、まだデータがありません。

感染する子どもの数が増えていても、子どもが感染を広げやすいといった科学的な根拠も、今のところありません。日本の変異ウイルス株の調査においては、検査数もまだ少なく、検査対象も限定的であることから、今あるデータで判断することは時期尚早だと考えます。

「子どもが広げる」事実なし
一方で、日本より前に変異ウイルス株の流行が広がり、大きな感染の波ができたイギリスでは、感染が最初に広がったのは15~24歳で、24~49歳と続き、15歳未満の拡大が見られたのは一番最後だったという欧州疾病予防管理センター(ECDC)の論文があります。

それによると、15歳未満は、感染の拡大がみられた時期がほかの年齢層に比べて遅かったことに加え、ピークの山も一番低かった。このことから、変異ウイルス株の場合でも、子どもは流行の中心ではなく、子どもから大きく広がった事実はないことがわかります。同様に、子どもが重症化しにくいということも、変わっていません。

――そうなんですか。変異株の出現とともに、子どもにかかりやすいというイメージがありました

当初、イギリスでも「これまではかかりにくかった子どもの感染者が増えている」として、「子どもが感染する」例が多く報道されていました。ただ、流行の波が終わったあとに振り返ってみると、それは「注目されたから報道された」という報道バイアスがあったことがわかっています。

あくまでも、変異ウイルス株は「どの年齢でも感染力が強い」ということであり、子どもに限った話ではありません。

同じ変異ウイルスを経験したイギリスで起こらなかったこと(子どもが感染拡大の中心になる)が、日本では起こると信じる根拠は現時点ではないと思っています。
(後略)
--------------------------------
ほとんどの人が、メディアが何を騒ごうがこの感染症がインフルエンザ程度のもので、ワクチンができたのだから心配していないし、飲食店の時短をしてもたいして感染者が減るものではないと実感し始めています。

大事なことは高齢者が感染しないようにすること、ワクチンは高齢者から早急に接種する事が急務というのはわかります。また、感染者をゼロにするというのは妄言で科学的ではなく、規制すれば感染者は減るが解除すれば増える事の繰り返しということも、ほとんどの人はわかったのだと思います。

そして、感染者が増えれば重症者は増えて当たり前で、欧米に比べてさざ波程度の感染者変動で医療が崩壊すると一年経っても騒いでいるほうが異常だという事もわかってしまいました。為政者もメディアも陽性者増加を国民の慣れや不注意と原因を矮小化しているように思います。言いやすいところにだけものを言っている感が否めないということです。緊急事態というなら、政府や自治体の長は医師会の圧力に屈せず重症者病床を増やす目に見える行動が求められています。

子どもの感染も、一斉に休校することに意味はなく、症状も今までと変わらず軽症なのですから、一律に休校にしなくても学級閉鎖等様々な予防策を講じればいいのだと思います。メディアの煽りに非難が集中しますが、メディアと言うものは見てもらう事で収入を得るのですから煽るのはある意味仕方がないです。そして、メディアはいつも自分がダメージを受けにくい人の責任にするのです。総務省の放送局からの接待疑惑でも自分達に矛先が向かいそうになるとピタリと報道を止めるのがメディアの正体です。政府厚労省や行政機関が正確で科学的な情報と見通しを示し、メディアのいう事は正しくないと何度も発信すれば誤解は解消されると思います。

 

緊急事態時 原則オンライン授業の大阪市

「学校ごとに格差」「回線整わぬ」 緊急事態時 原則オンライン授業の大阪市、戸惑いも

2021.4.20【産経新聞】

大阪府は20日、3度目となる緊急事態宣言の要請に踏み切った。緊急事態宣言が発令された場合、大阪市の松井一郎市長は、市立小中学校全約420校で原則オンライン形式で授業を実施する方針を示している。

全ての小中学生に1人1台のパソコンなどの学習用端末を整備する国の「GIGAスクール構想」を受け、市では今年3月末までに市立小中学生全約16万5千人が使用できる体制を構築。通信環境が整っていない家庭向けに、インターネットに接続できるルーターが貸し出せるようにした。

市教委によると、各校に対し1学期中にオンライン授業を試験的に実施するよう通知していたが、緊急事態宣言下でのオンライン授業の具体的な形は決まっていない。児童生徒が必要に応じて学習用の動画を視聴することや、学習プリントでの自習と併用することなどを検討しているという。

市教委教育政策課の担当者は「オンライン授業の試験では、教室と児童生徒との双方向でのやりとりを想定していた。宣言下で子供の学びを保障していくやり方について、詰めているところだ」と説明。ただ、現実的に実施は容易ではないとの見方もある。別の市教委担当者は「端末が配備されたばかりの学校もあり、準備は万全とはいえない。全校で一斉に始められる状況ではない」と明かす。

一方、大阪府の吉村洋文知事は20日、同市以外の府内自治体の対応について、記者団の取材に「最終的に各市町村長や教育委員会の判断になるが、オンラインはぜひ積極的に活用していただきたい」と言及。「これだけ感染が広がると、学校に行きたくないという保護者や子供の判断もあると思う。最大限尊重し、授業をオンラインで補うという考えだ」と述べた。

オンライン授業について、学校現場からは戸惑いの声も上がる。市立墨江丘(すみえがおか)中学校(大阪市住吉区)の林憲治郎校長は「学校によってはハード面もソフト面も整っておらず、格差が生じる」と懸念を示す。

同校には全校生徒分のパソコンが配備されたが、アダプターは1学年分しかなく家庭では充電できない。林校長は「約500人の生徒に一斉に動画配信できる回線も整っていない」と指摘する。昨年の臨時休校中と同様、必要な生徒には端末を貸与。学習には民間が提供する授業動画を活用し、ホームルームをオンラインで行う方針という。

市立大国小学校(同市浪速区)では、他校のアクセスが集中しがちな午前を避け、毎日午後の1コマ程度をオンラインでつなぐ形を想定。授業が長時間になれば児童の集中力が途切れがちになるため、プリント学習が主体となる。

岡田治美校長は「市長が方針を表明した以上、学校が『できない』というのは保護者に説明がつかない」と話し、オンライン授業開始後も「ネットにつながらないなどトラブルがあれば教員が家庭訪問する。そのくらいの細やかな対応が求められる」とみる。

保護者の不安も大きいようだ。市立小学校に4年生の長女(9)を通わせる市内の女性会社員(36)は「在宅勤務をしながら子供の授業を見守るのは大変そう」と気をもむ。長女が学校から端末を持ち帰ったことは一度もないといい、「いきなりオンライン授業が始まりそうで驚いている。すんなり使いこなせるだろうか」と話した。
-------------------------------------------
事業所にいる子どもも誰一人端末を家に持って帰ったとは聞いていません。配布はされたが設定ができていないのだろうと想像しています。ただ、大阪市のアダプターが一学年分しかないという話は事実上配備がされていないと同じです。また、各学校の回線容量が500人分整っていないという話ですが、回線は学校で同時に授業をする教員(クラス)分の回線容量があれば十分です。むしろ民間のクラウドを使う気なら、リモート用のサーバー容量が学校授業分が同時刻に一気に増えるとパンクしないかどうかを市教委は業者に確認しておくべきかもしれません。

それよりもネット環境のない家庭支援がどうなっているのかが気になるところです。すてっぷの利用者の中にもネット環境のない家庭は2割程度あります。こうした家庭への支援はどうするのかはっきりしないまま見切り発車と言うわけにもいかないと思います。それでも、何もかも揃わなければできないと判断するのではなく、OECD諸国中最下位に位置する日本のICT教育が、コロナのピンチをチャンスに変える絶好の機会として、学校関係者の奮闘が求められていると思います。

学校健診 下着脱ぐ必要ある? ない?

学校健診 下着脱ぐ必要ある? ない?検査精度上げる目的も…思春期の子どもに気遣いを

2021/04/19 17:30南日本新聞

「娘が学校の健康診断で医者の手が胸に触れるのを嫌がっている」―。鹿児島市の中学3年生の娘を持つ母親(53)から南日本新聞社の「こちら373」に学校での健診に配慮を求める声が寄せられた。調べると、健診時の脱衣や体に触れる診察に関する具体的な取り決めはないことが分かった。検査の精度を上げるために下着を取るよう指示したり、小学校では上半身裸にしたりするケースもあるようだ。

母親によると、娘は昨年の健診で、医師からブラジャー下に聴診器を入れられた。聴診器が胸の下から上に肌を沿うように移動し、胸の先端に手のひらが当たるなど不快な思いをしたという。一昨年は看護師に体操服と下着をめくり上げられ、胸が見えた状態で医師の診察を受けた。

母親が学校に問い合わせたところ、「診察法は医師の方針に従っている」との回答だった。母親は「多感な思春期で心の傷になる恐れもある。胸に直接手を触れないなど配慮してほしい」と訴える。

県内のある高校は下着を外して診察を受ける形だったが、学校医が変わったのを機に今年から着用したまま受けられるようになった。以前、人権上の配慮から下着着用を打診したこともあったが断られたという。教頭は「学校は健診に来てもらっている立場。無理は言えない」と明かす。

一方で、ある学校関係者は「脱衣で診るのは虐待を早期発見する狙いもある。短時間で異常を見落とさないよう努める医師の思いも分かる」と話す。

学校健診は、学校保健安全法で小中高校などに毎年の実施が義務づけられている。日本学校保健会のマニュアルに沿って、身長・体重測定、視力・聴力検査などが行われ、学校医の診察では心音や呼吸音の異常、背骨のゆがみ、皮膚疾患の有無などを調べる。

県医師会理事で学校保健担当の立元千帆医師(46)=あおぞら小児科院長=は「診察法は医師によってさまざま。脱衣させる方が検査の精度は上がる」とした上で、「聴診器で心音などを診る際、ほとんどの場合、胸に手を触れずにできる。(冒頭の事例は)医師の配慮が足りなかったかもしれない」とみる。

小児科医で薩摩郡医師会病院の相良久治院長(69)も、「病院で受ける詳しい診察は裸が基本。だが健診で確認する心臓や肺の音の異常程度であれば、下着を着用したままでも可能」と話す。

文部科学省は3月、健診時の脱衣を伴う検査における留意点を全国の教育委員会に通知した。プライバシー意識が高まり、現場で対応に困ることがあるためという。留意点に、具体的な診察法の記述はないが、「発達段階を踏まえた配慮を行う」ことを求め、工夫例として「必要性や実施方法について丁寧に説明し理解を得る」ことを挙げている。

相良院長は「生徒や保護者の要望を学校が把握し、医師と共有するのが望ましい。その上でどのような配慮ができるのか検討すべきだろう」と話した。

-------------------------------
昨年の春頃からSNS上で批判されている学校検診の女子の下着の脱衣の話から、今は医師の診察法もいかがなものかと非難の的になっています。ただ、これは学校だけの話ではなく、診察全般にかかわる話にも思えます。望ましいのは同性医師の診察だろうと思いますが、女医の診療所そのものが少ない現状では地域の医師会では解決できそうにもありません。

そして、課題は障害者や老齢期の介護に及びます。診察も介護も身体のプライバシーにかかわることですが、障害者や老人の清潔や排泄介護も同じ問題を抱えています。本当は同性介護を望んでいるのですが、これまでの子どもたちや保護者がそうであったように、立場が弱いものは声があげにくいです。

AIを内蔵した介護ロボットの開発がこの問題の解決の一助となるのか、新たな課題を抱えることになるのか、プライバシー問題は主観に左右され環境や関係性にも影響されます。そして、主観もまたプライバシーに関わるので、深くて複雑な問題だと思います。

世界一受けたい授業 不登校新聞

オンラインイベント「世界一受けたい授業で伝えきてなかった事、お伝えします」開催&出演のお知らせ(録画版です)

2021年04月15日 14:02 【不登校新聞】

 4月17日(土)午後7時56分から日本テレビ系列で放送される「世界一受けたい授業」に本紙編集長の石井志昂が出演します。番組では「『絶対学校に行け!』はもう古い! 不登校という子どもたちの非常口」と題し、不登校の現状と展望について、石井が「授業」を行ないます。また、弊社では翌日4月18日(日)午後1時からユーチューブにてオンラインイベントを開催。「世界一受けたい授業」のオンエア中ではどうしても伝えきることのできなかった「周囲の大人はどうすればよいのか」や視聴者からの疑問点に石井が答えます。オンラインイベントは無料です。ぜひご参加ください。

◆テレビ出演概要

出演番組 「世界一受けたい授業」 
放送局   日本テレビ系列 
放送日時  4月17日(土)19時56分~20時54分
【昨日の世界一受けたい授業2時間目について】
Tverでご覧いただけます。
https://tver.jp/corner/f0072349


◆オンラインイベント概要(録画版です)

タイトル「世界一受けたい授業で伝えきれなかった事をお伝えします!」
日  時 4月18日午後1時~午後2時
アドレス https://youtu.be/cslnzkSUKKg
形  式 youtube
講  師 石井志昂(本紙編集長)
参 加 費  無料
内  容 放送内容の整理/周囲の対応方法/視聴者からの疑問に対する答え 

-------------------------------
世界一受けたい授業の2校時目「不登校」を見ていて受けたメッセージは、「学校だけが全てではない、フリースペースやホームスクールもあるよ」というものでした。ただ「勉強しなくてもいい」とは言っておらず「勉強は自分でするもの」ということに気づかせることが大事と言う感じでした。一つ目はその通りですが、勉強の必要性に気づくというのは、嫌になってしまった子どもにはなかなか難しいです。低学年ならなおさらです。低学年の場合はホームスクールで、親が見ていくのが現実的だという事かもしれません。

また、読み書き障害を含む学習障害が理由の場合は、まず障害特性を当事者も家族も知っていることが大事です。やってもやってもできない理由が努力の問題ではなく、特性の問題なので教え方や学び方の工夫が必要だということです。学習障害が理由で不登校になっている方がどの程度の割合でいるのかは分かりませんが、努力しているのに勉強ができなくて登校が嫌になる子どもは少なくないと思われます。世界一受けたい授業のTV録画と不登校新聞の石井編集長のYOUTUBEを観て考えたいと思います。

障害者雇用、身構えないで

障害者雇用、身構えないで パラスポーツと出合い、イメージ一変

2021/4/16【毎日新聞】

障害者の雇用環境は厳しい。法定雇用率を達成した企業は半分に届かない。一方で、障害者雇用に積極的に取り組んでいる会社もある。その一つ、鉄道車両のメンテナンス会社「堀江車輛電装」(東京都)は働き方にもこだわる。きっかけは社長のパラスポーツとの出合いだった。

今から8年前のことだ。4代目社長の堀江泰さん(41)は、知人から誘われパラスポーツに関する講演を聞きに行った。帰宅後、自分が高校時代に打ち込んだサッカーのことが頭に浮かび、「障害者サッカー」とインターネットで検索してみた。出てきたのは、2010年に開かれた知的障害者サッカー世界選手権の日本代表戦の動画。精巧な戦術や、大柄な外国人選手をかわしていく技術に驚いた。

「何か関わりたい」と思い、ボランティアで知的障害者サッカーのスポンサー探しや大会運営などを始めた。それから障害に対するイメージががらりと変わった。それまで障害者と接した経験はほとんどゼロ。知識もなく、「暴れたりするのかな」と想像したことさえある。だが、日本代表の選手たちと接してみると、みんな「人なつっこいサッカー好きの弟」のようだった。

適正配慮し転換も
一方で、障害者を取り巻く雇用環境の厳しさも知った。選手たちの多くは特別支援学校を卒業後、工場勤務や配送などの仕事に就くが、競技と仕事の両立に苦労していた。「けがをしても休みづらい」「国際大会があっても長期の休みを取りづらい」――。

そこで、障害者雇用支援のため15年から、求職中の障害者と雇用先をつなげるマッチング事業を始め、16年には障害者の雇用の場を創出しようとビル清掃会社を買収した。障害者雇用促進法は従業員43・5人以上の会社に、従業員の2・3%以上の障害者を雇用するよう求めているが、堀江車輛電装は従業員68人で雇用率は約7%と大幅に上回る。

仕事の適性にも配慮する。雇用支援の一環で行っている障害者向けの就労体験で17年から講師を務める男性はその一例だ。大学卒業後に発達障害と診断され、16年に障害者雇用枠で採用された。当初はビル清掃を担当していたが、精神保健福祉士の資格を持っていることもあり、就労体験の講師の方が合っているとして配置転換された。

昨春、新型コロナウイルスの影響でいち早く「リモート就労体験」を始め、テレビ会議機能などを使いテレワークでデータ入力などの事務作業を体験できるようにした。講師の男性は「トライ・アンド・エラーを繰り返すことで自分の職域が広がる。『やってみよう』の精神で試行錯誤することがいい働き方につながると思う」と語る。

堀江社長に気負いはない。「どの作業が向いているか、今の仕事量は合っているか、一定の配慮さえすれば、『障害者雇用は難しそう』と身構える必要はない。その人の人間性を掘り下げる感じです。障害があってもいろいろな仕事ができると証明したい」

厚生労働省によると、20年6月時点で民間企業の法定雇用率は2・2%(21年3月から2・3%に引き上げ)で、達成しているのは48・6%と半分に満たない。一方、国の機関は97・8%(法定雇用率2・5%)、都道府県は89・3%(同)と高水準だが、市町村は70・6%(同)、自治体の教育委員会は38・6%(法定雇用率2・4%)にとどまる。【五十嵐朋子】

----------------------------------
障害者の雇用の場を創出しようとビル清掃会社を買収するあたりが、福祉の発想とは全く違います。雇用する会社がなければ作ればいい。作るのが面倒なら買収すればいいというコロンブスの卵的発想は民間ならではです。実際に雇用してみれば、バックヤード作業より講師の方が向いていたので配置換えしたというのも福祉的発想では考えが及びません。

ただ、企業の法定雇用率は大きな企業になればなるほどシビアで罰金を払う方が経営上優位だと言う計算が働きます。最近はようやく企業コンプライアンスの中にダイバーシティー社会の実現やSDGs(持続可能な開発目標)を掲げるのが大企業の条件とされるようになってきて障害者雇用にも積極的にはなっていますが、知的障害についてはまだまだの観があります。ぜひとも、この乙訓の地で働く場所がないなら会社を作ろうという起業家が出てくるのを期待します。

 

水泳授業における感染症対策

文科省、水泳授業における感染症対策の徹底を呼び掛け

2021.4.15 【リシード】

文部科学省とスポーツ庁は2021年4月9日、学校の水泳授業(幼稚園におけるプール活動を含む)における感染症対策について事務連絡を発出。地域の感染状況を踏まえ、密集・密接の場面を避けるなど対策を講じたうえで、水泳授業の実施について検討するよう呼び掛けた。

文部科学省とスポーツ庁は2021年4月9日、学校の水泳授業(幼稚園におけるプール活動を含む)における感染症対策について事務連絡を発出。地域の感染状況を踏まえ、密集・密接の場面を避けるなど対策を講じたうえで、水泳授業の実施について検討するよう呼び掛けた。

文部科学省およびスポーツ庁による事務連絡は、学校の水泳授業(幼稚園におけるプール活動を含む)における感染症対策の徹底を求めるもの。都道府県・指定都市教育委員会の学校体育主管課・幼稚園主管課らに対し、所管の学校などに周知するよう要請した。

感染症対策として、「学校プールについては、学校環境衛生基準に基づき適切に管理すること」「体調が優れない児童生徒の水泳授業への参加は見合わせること」「授業中、手をつないだり、体を支えたりするなど、児童生徒が密接する活動は避けること」「児童生徒が使用するタオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りをしないよう指導すること」など8つの項目を提示。児童生徒の健康と安全を第一に考えて、それらの事項を十分に踏まえた対策を講じたうえで、水泳授業の実施について検討するよう呼び掛けた。

また、実施にあたっては、スポーツ庁が作成した「コロナ禍における体育、保健体育の教師用指導資料」も参考にすることとしている。《桑田あや》

https://www.mext.go.jp/content/20210414-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf
-------------------------------
これは、水泳の授業してよいと言っているのか、感染可能性が高ければ見合わせてよいと言っているのかビミョーです。昨年も、「~すればできる」とあったのに実施した学校は皆無でした。授業中に騒ぐと飛沫が出るから歓声は避けるようにとの事です。それを気にするなら泳ぐ時の息継ぎに出る飛沫が最も多いのです。多くの学校プールは屋外の外気の中で行われます。外気の中で行われるスポーツは飛沫感染を気にしなくていいと言うのが公式見解でした。

結局、感染が起こった時のクレームに対する役人の言いわけ文書としか読めません。対策と書きながらも、これだけ微に入り細に入り飛沫感染の危険性を言うなら、昨年と同じようにやらない方がましだと考える学校が出てきても仕方がありません。

変異ウィルスを運ぶ可能性のある移動は控えて欲しいと大都会の首長が大騒ぎしていますが、この発言は一つ間違えば、マスク警察コロナ警察の復活を助長する発言です。そもそも、どんな場所でもウィルスは時間と共に変異します。その変異の方向性は、感染しやすくするために症状を軽くするというものです。重症者のベッド数が足りないのは感染した人の注意の問題であるかのような指摘の前に、欧米の感染(陽性者)率の20分の1、医療ベッド数は4倍の我が国が「医療崩壊」する本当の原因は何かを指摘して解決するのが為政者の役割だと思います。

メディアは相変わらず子どもの感染の症状について一切触れずに増えた陽性者数だけを報道し変異株は子どもにも感染しやすいという事だけ伝えます。このため大阪の府立学校は17校が休校しています。ただ、学校は2類感染症対応の法律に従っているだけで罪はありません。2類の指定を変えようとしない、変えないでいる理由も発表しないトップに問題があります。願わくば、白血病から快復した池江璃花子選手に感動した子どもたちが、憧れて泳げる水泳授業を実現してほしいものです。

退学処分の発達障害児、私立小を提訴 問題行動理由「差別的」

退学処分の発達障害児、私立小を提訴 問題行動理由「差別的」、学校側は「全力で対応した」

2021/4/15 6:00 【西日本新聞】森 亮輔

福岡県内の私立小に通っていた発達障害のある男児が、障害が起因とみられる問題行動を理由に退学させられたのは違法として、学校の運営法人に慰謝料など660万円の損害賠償を求め福岡地裁に提訴した。14日に第1回口頭弁論があり、男児側は「障害児への配慮が全くされず、違法の程度は甚大」と主張、学校側は「教育上の配慮は尽くした」と請求棄却を求めた。

訴状などによると、男児は2019年4月に私立小に入学。1年時から通学バス内で落ち着かず、級友とのトラブルも相次ぎ、手を出してしまうこともあった。2年時の20年6月、医療機関で発達障害の一つ、注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断され、保護者は学校側に伝えた。

同年9月、級友ともめた男児が教室内で椅子を投げた。けが人はなかったが、事態を重く見た学校側は保護者に公立小への転校を提案。保護者は受け入れず、学校側は「学校の秩序を乱し、その他、生徒としての本分に反した者」を退学にできるとする学校教育法施行規則に基づき、退学処分とした。

男児側は、問題行動は発達障害に起因すると考えられ、通院治療で症状は改善していると主張。学校側の対応を「外部専門家の助言による事態改善を図らず、主治医との連携もしていない」と批判し、退学処分は「社会通念上、著しく妥当性を欠き、障害児に対する差別的な措置」と訴える。

男児の母親は西日本新聞の取材に「手がかかる児童を追い出したいから退学にしたとしか思えない」、代理人の小杉晴洋弁護士は「訴訟を通じ、発達障害に対する私立小の姿勢を問いたい」と話した。男児は現在、公立小に通い、特段のトラブルはないという。

一方、学校側は「発達障害を原因に退学させたのではない」と強調。退学処分の理由について「入学時から問題行動が繰り返され、椅子を投げるという非常に危険な行動があり、他の児童の安全確保に懸念が生じた。保護者の協力も得られなかった」としている。

男児へ対応するため常駐の臨床心理士を雇うなど配慮は続けたとして「男児が集団生活に適応しながら、心身ともに健やかに生活できるよう全力で対応した」と反論している。(森亮輔)

--------------------------------
公立の義務制学校は懲戒退学とすることはできない(学校教育法施行規則第26条第3項)と定められています。一方、私学の場合は懲戒退学処分を受けたとしても公立学校に転学することが可能であるため、学齢児童・生徒に対する懲戒退学処分も認められています。従って、学校との契約関係において逸脱があったときは退学を決定することができるというのが学校の言い分です。

これに対して原告は「訴訟を通じ、発達障害に対する私立小の姿勢を問いたい」というわけですから、退学の是非よりも学校の発達障害に対するあれこれの対応を白日の下にさらすというのが目的のようでう。確かに全体の授業が進められないとして転校を勧め、転校を拒否された場合の退学処分には法的な瑕疵はないかもしれません。

ただ、本人が暴力など危険行為に至る経過に、学校の合理的配慮がなされなかったり、発達障害に対して不適切な指導があった場合は学校の責任も問われます。本人の障害の状態にもよりますが、どの程度以上の配慮を合理的配慮として認めるか、どの程度の指導を不適切な指導と認めるかが争点になります。

私学公立間だけでなく、公立学校から支援学校への指導困難とされる生徒の転校ケースもたまにあります。子どもに柔軟に合わせられる支援学校の環境の方が子どもの成長につながると保護者に転校を勧めた結果です。そのほとんどは他害が一番多いと思います。しかし、支援学校もオールマイティーではありません。中には入院など医療的な支援が必要な生徒もいます。周囲の子どもに危害を加えたりその危険が高い場合というのは通常学校と同じです。

今回のケースがどういうものなのか判決が出るまでは静観するしかありませんが、どこまでを通常学校の合理的配慮とするのか、必要な支援と認めるのか、その線引きが明らかになるなら訴訟の意味はあると思います。

『僕が跳びはねる理由』特別ビデオ舞台挨拶決定

『僕が跳びはねる理由』特別ビデオ舞台挨拶決定

アップリンク京都 【新風館 地下1階】
https://kyoto.uplink.co.jp/map

■日時:4月17日(土)
■登壇者:東田直樹(原作『自閉症の僕が跳びはねる理由』著者)、金原由佳(映画ジャーナリスト)

04.17土
僕が跳びはねる理由 【上映後ビデオ舞台挨拶】
09:30~11:18
14:35~16:23
16:50~18:38

※リモート出演のみ、劇場での登壇はございません。
※登壇者は変更となる場合がございます。予めご了承ください。

※上映時間は毎日異なりますのでスケジュールをご確認ください。

自閉症者の内面を語った内容が大反響を呼び、世界30か国以上で出版された大ベストセラーを映画化!
みんな同じ空の下、“普通”の君と自閉症の僕との未来はきっとつながる??
『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫、角川つばさ文庫)は会話のできない自閉症という障害を抱える作家・東田直樹がわずか13歳の時に執筆したエッセイ。他者との会話が成立しづらいため、今まで理解されにくかった自閉症者の内面の感情や思考、記憶を分かりやすい言葉で伝えた内容が大きな注目と感動を呼び、その後30か国以上で出版され現在117万部を超える世界的ベストセラー作品に。

サンダンス映画祭で観客賞受賞など、海外映画祭で絶賛!
このベストラー作品をもとに映画化された『僕が跳びはねる理由』は世界最大のインディペンデント映画祭としても有名なサンダンス映画祭(第36回/2020年1月開催)ワールド・シネマ・ドキュメンタリーコンペティション部門において観客賞を受賞、更に同じく2020年10月に開催された第39回バンクーバー国際映画祭の長編インターナショナルドキュメンタリー部門観客賞とインパクト大賞のダブル受賞など、高い評価を受けた。2005年、わずか13歳の少年が紡いだ言葉が海を越え、今もなお世界中の自閉症者やその親たちに希望を与え続けている。

自閉症者が見つめ、感じ、生きる世界を通じて、“普通”とは何か、そして“会話”の大切さを描く、感動のドキュメンタリー!

この映画は自閉症者の内面がその行動にどのような影響を与えるか、また彼らにとって自閉症という障害が意味するもの、そして彼らの世界が“普通”と言われる人たちとどのように異なって映っているのかを、世界各地の5人の自閉症の少年少女たちの姿やその家族たちの証言を追い明らかにしていく、誰も観たことのない驚きと発見に満ち溢れている。そして、「普通とは?」「個性とは何か」という普遍的な疑問、「会話(=コミュニケーション)の大切さ」「多様性の重視」など…他者と分断されている今を生きる誰もが共感しうる、感動のドキュメンタリー映画である。

東田直樹著『自閉症の僕が跳びはねる理由』と映画『僕が跳びはねる理由』とは…?
映画『僕が跳びはねる理由』の元となった原作『自閉症の僕が跳びはねる理由』は作家・東田直樹がわずか13歳の時に執筆したエッセイ。理解されにくかった自閉症者の内面を、自らも重度の自閉症を抱える著者が平易な言葉で記した内容が大きな注目と感動を呼んだ。
その原作を英訳したのはデイヴィッド・ミッチェルとその妻ケイコ・ヨシダ。デイヴィッド・ミッチェルはトム・ハンクス、ハル・ベリー主演の映画『クラウド・アトラス』(2012)の原作などで知られるイギリスのベストセラー作家である。

日本に滞在していた経験もあるデイヴィッド・ミッチェル、自らも自閉症の息子を育てる彼らが、困り果てていた我が子の行動に対する疑問の答えを東田の『自閉症の僕が跳びはねる理由』の中に見つけ、「世界中の自閉症の子を持つ親にもこの本を読んで欲しい、伝えたい」という願いから翻訳を行ない、2013年『The Reason I Jump』として出版した。『The Reason I Jump』は瞬く間に話題を呼び、現在では世界30か国以上で出版され、117万部を超えベストセラーとなり、今現在も話題を呼び続けている。

一方、2014年NHKが原作「自閉症の僕が跳びはねる理由」を取り上げ、「君が僕の息子について教えてくれたこと」として放映。番組内では東田直樹とデイヴィッド・ミッチェルが対面している模様も紹介された。その後「自閉症の君が教えてくれたこと」(2016)と翌2017年「自閉症の君との日々」(すべてNHK)と、3度に渡り本作が紹介された。
そして、この英語版『The Reason I Jump』が、本作にも出演しているジョスの両親(本作のプロデューサーを務めるジェレミー・ディアとスティーヴィー・リー)の目にとまり、映画『僕が跳びはねる理由』が誕生したのである。

【自閉症とは?】
自閉症とは発達障害のひとつ。原因は特定されておらず、生まれつきの中枢神経機能の障害であると考えられている。「対人関係の構築が難しく集団に馴染めない」「強いこだわりがあり変化を嫌う」という二大特徴があるが、これが本人の生活に支障を及ぼしていなければ障害とは呼ばない。反対に、それによって本人が苦しみ生活にもさまざまな不自由がある場合は、医療や福祉のサポートが必要となる。精神科の分野における自閉症の歴史はまだ80年に満たないため、その概念は近年でも大きく変化している。広汎性発達障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群などの用語も生まれては消え、現在では「自閉症スペクトラム」(スペクトラム=集合体)という名称を使うのが一般的。「自閉症スペクトラム」は、障害者と見なす必要のない人まで含むと、全人口の10%を占めるとも言われる。もしもそれだけの人数がいるとなれば、これを「障害」と考えるのは無理があるだろう。現在では、「症状」を「個性」と受け止め、発達障害を持つ人を社会的マイノリティとして支援する流れも生まれている。

『僕が跳びはねる理由』(2020年/イギリス/82分/シネスコ/5.1ch)
監督:ジェリー・ロスウェル
プロデューサー:ジェレミー・ディア、スティーヴィー・リー、アル・モロー
撮影: ルーベン・ウッディン・デカンプス
編集: デイヴィッド・シャラップ 音楽: ナニータ・デサイー
原題:The Reason I Jump
字幕翻訳:高内朝子
字幕監修:山登敬之
原作:東田直樹『自閉症の僕が跳びはねる理由』(エスコアール、角川文庫、角川つばさ文庫)
翻訳原作:『The Reason I Jump』(翻訳:デイヴィッド・ミッチェル、ケイコ・ヨシダ)
配給:KADOKAWA

--------------------------------
アップリンク京都での上映時間が発表されました。今週金曜から1週間上映です。土曜日は上映後に原作者の東田さんからビデオメッセージが上映されます。イギリス映画でしかもドキュメンタリー映画なので、ちょっとスローでマイナーなイメージはぬぐえませんが観に行こう思います。

東田さんは自閉症関係者の間では良く知られていましたが、世界的に知られるようになったのは、小説家ディビット・ミッチェルの英訳からです。デイビット・ミッチェルもまた映画「クラウド アトラス」(2012年製作、主演トム・ハンクス)の原作者として世界的に有名になった観があります。この映画は、輪廻転生を描いたSF映画です。6つの時代設定とストーリーを行き来しながら物語が進みます。ジャンルとしてはSFですがコメディやサスペンスなど様々な要素が楽しめる作品です。

最初はシーンの転換が多くて展開に追いつけず眠くなりますが、徐々に話の関連が見えてきて引き込まれていく映画です。映画で著名になった小説家、彼の翻訳出版で世界のベストセラーになった本、この本が廻り廻って映画になる。自閉症を鍵にした輪廻転生を感じさせます。

 

ぼくは勉強がしたい

ぼくは勉強がしたい

2021年4月12日 【NHK NEWS】

読みたいのに読めない、読みづらい。書きたいのに、思うように書くことができない。そんな人たちがいます。ある少年は、まわりの大人たちの少しの工夫や補助する道具との出会いで勉強が楽しくなりました。いま、新たな一歩を踏み出そうとしています。

落ちこぼれだったぼく
「おれって、バカなんだろうな。てんで、できないやつなんだろうな」
神奈川県に住む菊田有祐さん(18)。小学生のとき自分のことをそう思っていた。いろんなことがクラスのみんなと同じようにできない。教室の後ろに貼られた書道は、自分のところだけ空白だ。観察日記も、調べ学習の表も、宿題もすべて出すことができない。
毎日のように放課後、残って宿題をした。

字を、書くのが苦痛
小学1年生の時にアスペルガー症候群と診断された。「この子は読み書きに苦労するかもしれない」主治医からそう言われた母は、つきっきりで読ませよう書かせようと努力してくれたが、一向に上達しなかった。

4年生のときの国語のテスト。名前の欄に大きく「きく田」と書いた。まわりの同級生が漢字でスラスラと名前を書くかたわら、名字を書くことで精いっぱいだった。同じころに受けた算数のテストは、2けたや3けたのかけ算が答えまでたどりつけていない。数字を書くだけでも難しいのに2列や3列にきちんと並べて書くなんてできなかった。

ふざけているわけでも、適当にしているわけでもない。考えていたことを書こうとするとそこで思考が止まり、初めにもどって考え直すの繰り返し。結局、考えがまとまらなくなってしまう。無理に書こうとすることで疲れてイライラが募り、鉛筆を2つに折って家に帰ることが日常になった。自分に自信が持てず、いつもおどおどしていた。そんな姿がいつしか同級生のからかいの対象になり、蹴られたり羽交い締めにされたりするようになった。「死にたい、飛び降りたい」そう感じるほど、追いつめられた。

文字が動く、逃げていく
奈良県に住む知直さん(19)も読み書きが苦手だ。小学校の高学年のころADHD(注意欠如・多動症)と診断された。視覚過敏があり、文字が黒、背景が真っ白といった具合にコントラストが強いと文字が見えにくくなる。背景を薄紫などに変えるといくらか和らぐが、それでも文字のフォントが明朝体だとお手上げだ。ゴシック体などと比べて細い部分と太い部分がある明朝体は、読もうとすると文字が動く。走り出す。逃げてしまう。どこを読んでいたか分からなくなる。

苦手なフォントのプリント
忘れられない出来事がある。6年生のある日、授業で配られたプリントがどうしても読めなかった。苦手なフォントが使われていたためだ。先生に授業で使うプリントを前日に渡してほしいとお願いした。前日にもらえれば、親に頼んで読みやすいフォントに打ちかえてもらうことができると考えたのだ。しかし先生の答えは「ノー」。授業の当日にプリントを印刷することもあるし、そもそもひとりだけ特別扱いはできないという理由からだった。毎日、毎日、読めない、書けない。朝、ベッドで泣きながら親に怒りをぶつけた。
「なんで目が覚めるの?なんで生きているの?」

希望の光が見えた日
読めない、書けない困難に直面していた2人の少年。彼らの学びを飛躍的に楽にした道具があります。パソコンやタブレット端末です。書くのが苦手な菊田さんは、5年生の夏休みに参加したセミナーでタブレット端末と出会いました。画面のキーボードを使えば、黒板の文字や先生の言ったことばを手で書かなくても端末に記録することができました。小学校ではこうした機器を持ち込むことは原則、禁止されていましたが、担任の先生が力になってくれて、6年生の4月から特別に認めてもらいました。

初めてタブレット端末を使ってノートをとった日。
「ママ、いつもの80倍くらいノートをとるのが楽だった!」そう、母親に報告したそうです。
菊田さん
「タブレットを使いだしたからといって、それで劇的に勉強ができるようになるわけではありませんが、少なくともぼくはノートを取ることが楽にできるようになり、頭の中にあった考えを形にするツールができたと感じました。授業が一気に楽しくなって理解も深まり、宿題なども提出できるようになりました」
それからはタブレット端末がいつも一緒。社会科見学にも修学旅行にも、つねに斜めがけにして持って行きました。
授業で発表するスライドを作る役目を買って出たときは「クラスに貢献している」と感じたそうです。イライラが減って友人たちと笑い合うことが増えていきました。

その後もタブレット端末などを活用して中学、高校と勉強に励み、ことしの春、大学に進学。起業して地方創生につながる観光の仕事を作り出すという夢に向かって新たな一歩を踏み出しています。

菊田さん
「学べることがうれしいし、すごく楽しみでわくわくしています。小学生のころの自分に伝えたい。もうすこし、もうすこしだけ我慢したら、自分の能力やできることに気付いて自分が好きになっていくので、もうすこし我慢してくれたらうれしいよ」

手段はなんだっていい
知直さんも中学校からタブレット端末の持ち込みが認められ、苦手なフォントを自分で変換するようになると授業が分かるようになりました。

その後、子どものころから大好きだったロボットを作りたいと高等専門学校に進学。
人の生活や仕事の動作を楽にするアシストロボットを作るという夢ができました。今、機械工学を研究できる大学への編入を目標に勉強を頑張っています。


知直さん
「自筆で書くことだけが『書く』ことなのかな?『書く』ことが『表現すること』だとしたら、道具はなんだっていいんじゃないかな。読むことも同じで『読む』ことが『情報を得る手段』だとしたら、読み上げソフトを使ってもパソコンを使っても手段はなんだっていい。ぼくはそう思っています」

気付いてほしい、知ってほしい
実は2人のように発達障害のある子どもが、読み書きを苦手とするケースは珍しくありません。

発達障害のある子どもの親およそ1000人に子どもの苦手なことを聞いた調査があります。
▽作文が嫌い・・55%
▽字を書くのに時間がかかる・・46%
▽スムーズな音読が難しい・・28%
(2018年全国LD親の会調べ)
多くの親が読んだり書いたりすることを子どもが苦手としていることに気付いていますが、対応が遅れてしまうことがあるといいます。

NPO法人 全国LD親の会 井上育世理事長
「発達障害はさまざまな症状が併発することが多いのですが、行動のほうが目立ってしまうのでどうしても読み書きの問題は見過ごされてしまいます。じっとしていられないから、集中できないから、勉強もできないと思われてしまうんです」
「まだまだ親も先生も、がんばって勉強したら読み書きはできるようになるものという考えが強い。学び方や得意なところが違うんだということが理解されるようになってほしい」

誰もが学びやすい社会へ
パソコンやタブレット端末との出会いによって読み書きの困難への対処法を見つけた菊田さんと知直さん。ただ、これが誰にでも当てはまるわけではありません。

専門家は、障害によって表れる症状には個人差が大きく、その人に合わせた学びの配慮が必要になると指摘します。

日本LD学会理事長 筑波大学 柘植雅義教授
「彼らが小学生だった頃にくらべて学びの配慮は格段になされるようになっていますが、十分かと言われたらまだまだ足りない」

「学びにおいては、ひとりひとりに応じた適切な配慮が求められています。先生と保護者が相談しながら、しっかりと『個別の指導計画』を立て、子どもの学びにとりこぼしがないよう、保護者も学校現場も私たち研究者も、向き合い続けていかなくてはなりません」

----------------------------------------

まだまだ、こんなニュースがニュースになること自体日本はつくづく後進国だと感じてしまいます。何しろ、福祉関係者が読み書き障害を含む学習障害は学校の仕事だと言われる方が少なくないのです。こうした方々には、単に学習障害を知ってほしいだけではなく、福祉がいつも教育を先導してきた歴史を学んでほしいのです。びわこ学園創設者糸賀先生の言葉は今でも福祉と社会の関係のあり方を示してくれています。

『この子らを世の光に』と支援の必要な子は世の中の方向性=「みんなちがってみんないい社会」を示しているのです。障害のある子の親と支援者たちが重度の障害児でも学校教育が必要と、1979年養護学校義務制は普通教育義務制から半世紀後に実現しました。民間の福祉施設で自閉症や発達障害の支援に成功した成果が特別支援教育として何とか花開こうとしていますが、静かな障害、見えない障害と言われる学習障害の社会的認知も支援もまだまだです。けれども、共生社会の実現は福祉と教育が両輪で走り続けてこそ前に進めるのです。そのために、関係者は飽きることなく諦めることなく同じ話を何度もすればいいのだと思います。

ぼくは勉強がしたい

「市立京都奏和高」が開校

不登校生の学び直し支援定時制の「市立京都奏和高」が開校

4月9日(金)10時20分【毎日新聞】

不登校など、さまざまな事情を抱える生徒を受け入れる定時制高校「京都市立京都奏和(そうわ)高校」(高崎利明校長)が8日、同市伏見区に開校した。伏見工業高と西京高の定時制を将来的に再編・統合する形にした。多様なカリキュラムや少人数教育など、子どもの学び直しを支援する体制を整えている。

市教委によると、定時制高校は昼に働く子どもが夜間に学ぶ場とされてきたが、近年は不登校の経験者や発達障害などの生徒が通うケースが増加している。需要の変化に対応するため、市教委は2014年から開校の準備を進めていた。校名には「さまざまな困りがある生徒が個性を奏で響き合い、共に和をもって学び合う」との思いが込められている。

生徒一人一人の事情に対応するため、授業を受ける時間帯や通う年数が異なる4種類のカリキュラムから選べるようにした。一人一人に目が行き届くよう、1クラスの人数は約20人に絞った。スクールカウンセラーなどの専門家も配置する。

2月に実施した入試は、定員80人に対し225人が志願(倍率2・81倍)。8日の開校式で、新入生代表の小林麻優(まひろ)さん(15)は「さまざまな困りに対し、全生徒が認め合い、学び合っていきます」と誓った。

伏見工業高と西京高の定時制は21年度から募集を停止し、22、23年度に閉校する。【添島香苗】

----------------------------------
京都府立高校にも京都フレックス学園構想スタイルの高校で清明高校と清新高校があります。清明高校は「昼間二部制定時制・単位制」で2015年に北大路でスタートしています。清新高校は丹後弥栄町で昨年度開校しました。開設理由は定時制高校や専門高校の定員割れ対策と、時代と共に生徒の特別なニーズも変わってきた事に合わせた学校が必要になっている事です。今年度の倍率は、府立高校は1倍程度ですが、奏和高は3倍近くあり狭き門となっています。

知的遅れのない発達障害の子どもを広く受け入れる高校を作ることは大事なことですが、結果として普通高校から発達障害の生徒が消え、インクルージョンと言いながらどんどん分けて区切ってエクスクルージョンが進んでいるのではないかと思うのは筆者だけでしょうか。できれば、どこの高校でも様々な学び方が普通にできるように支援していくのが本来のあり方ではないかと思います。ただ、そのためには高校選択の時点で支援を考えるのではなく、小学校の早期からの当事者と保護者への持続的で安定した支援が必要となるのは言うまでもありません。