すてっぷ・じゃんぷ日記

「ありがとう!助かったよ」

 チェックリストで忘れ物確認(2023/12/16)で紹介したチェックリストですが、使い慣れていない子へは職員が子どもに提示することでルーチン化を図ってきました。ただ、中には使うことをめんどくさがる子もいます。

 小学生のPくんも、その一人。使い始めたころは、チェックリストに対し「なんでこんなの、しないといけないんだよ」と面倒くさがっていました。もともとPくんは忘れ物をしてしまうことがあり、本人もその意識があってか、連絡帳などすてっぷで必要なものは手提げ袋に入れて持って来ています。忘れ物をしやすいPくんにとっては、チェックリストを使うこと自体を忘れてしまうのかもしれません。

 そこでルーチン化を図りながら、Pくんにチェックリストを使う意味を繰り返し伝えました。またPくんが忘れ物をしてしまった時は、落ち込んだり怒ったりするPくんの気持ちを受け止めながら、「次はこうしよう」とチェックリストを示すなどの支援を行ってきました。

 次第に、忘れ物をしてしまいやすい自分のことを落ち着いて受け入れられるようになっていったPくん。先日は、チェックリストで忘れ物確認もOKと自分でチェックしてから送迎車に乗ったのですが、車中で水筒を忘れてしまったことに気付きました。以前なら怒ったり人のせいにしたりしていたPくんですが、運転者の職員に「僕が(忘れ物確認にチェックしながらも)忘れ物確認で棚を見なかったのが悪かったんだね」と言ったのです! そして別の日も、買い物学習で買ったゼリーが冷蔵庫に入ったままで、職員が「ゼリーは持った?」と聞くと、Pくんは「ありがとう! 僕は忘れやすいから助かったよ」と落ち着いて答えることができました。

 忘れ物をする=失敗経験を増やさないように取り組んでいるチェックリストですが、使う意味が分からない子どもにとっては面倒くさいものです。自分で使えるようになるためには、それを使うことで成功したという経験を積んでいくことが大事ですが、そこには大人の適度な手助けが必要です。適度、というのが難しい所で、職員も模索しながら日々の支援に取り組んでいます。

タグ 忘れ物  他助  自助