掲示板

1. 読み書き障害は二つある「視覚系」「音韻系」

投稿日時: 2019/05/24 staff3

発達性読み書き障害のお子さんには「知的には問題がない」ため、知能検査を行い、知的発達に問題がないことを確認することが前提ということを以前書きました。

ただ、読み書き障害と簡単に言いますが、その原因メカニズムは大きく二つに分かれます。(両方あるときも稀にありますが…。)

それは、字は見えているけど読めない場合、音は聞こえているけど音のつながりが読めない場合の二つです。今回は前者の視覚系に課題のある場合について述べていきます。

「視覚情報処理に問題がある」子どもの場合、視覚認知機能や視覚性記憶を要する方法で読み書きの指導をすることは有効ではありません。例えば字を何度も書くトレーニングは効果が上がらないのです。やってもやっても覚えられないからです。

視覚的な入力での指導は困難ですが、知的には遅れがないのですから、聴覚的な入力で代償するとうまくいくことがあります。例えば、“動く”という漢字を覚えるとき、「重いものに力を入れると動く」と文字の形態を言語化して覚え、言いながら書くことで習得することが容易になります。

視覚系に躓きがあるお子さんはノートに何度も“動く”と書く通常の教育方法は、書くのが遅い上に、他のお子さんと比べると字が下手。その上、何度書いてもなかなか覚えることができません。字が汚いと怒られ、書くのが遅いと怒られ、覚えられないと怒られ、それでは文字を書くことがどんどん嫌いになってしまいます。

足に障害があり歩けない人に、何度も歩く訓練をすれば障害のない人と同じように歩けると言っているのと同じです。分からなかったとは言え全く科学的根拠がないトレーニングを私たち大人は特定の子どもたちに強いてきたかもしれないのです。

確かにトレーニングすることできれいな字が書けたり早く書けるようになる子どもはいます。しかし、考えてほしいのです。視覚系に躓きのない子が今の能力量の3割で文字を書いたり読んだりしているとしましょう。ところが視覚系に躓きのある子は8割の力を使って同じ作業をしているとすれば余力はあと2割しか残りません。学習の大事なことは得た情報から推測したり考えたりすることですが、書くことにエネルギーの大半を消費した子には、考えたり推測に充てるパワーが残っていないのです。

次は音韻系で躓く読み書き障害について書きます。