掲示板

1. 怒る・叱る・諭す

投稿日時: 2019/12/16 staff3

子どもが問題行動を起こしたり、他の子をいじめたりしている様子をみると、「ダメでしょ!」「どうしてそんなことしたの!」とついつい感情的に叱ってしまいます。でも、また同じことを繰り返して、その度に叱るけれど、全然言うことを聞いてくれない…という悩みを抱えているスタッフは多いです。感情的に叱っても子どもには伝わりません。なぜなら、感情的に叱っても、子どもはなぜ叱られたのか、なぜその行動がいけないのかを理解できないからです。

「ダメでしょ!」という感情的な言葉だけでは、子どもに「なぜダメなのか」を伝えられていません。しかし、イライラして感情的になっている時は、自分の感情に気づかず、勢いで叱っています。子どもを叱る時は、まずは自分が冷静になるように心がけ、どうすれば子どもに伝わるのかを考えながら行動します。

「友達が話しているときにお喋りされると、自分の話を無視されたと思い、友達を悲しませるかもしれないのでやめようね」というように、叱る時にダメな理由を添えると、子どもは理解してくれます。子どもはさまざまなことに「なぜ?」と感じるので、叱るのにも理由が必要です。小学生には自分で考えさせることも必要ですが、相手の気持ちや場面が読みにくい子どもには、明確に叱っている理由を教えてあげます。

理由を説明しながら叱っても聞いてくれない時は、代替案を提示します。「○○をしてはいけない」と否定で終わるのではなく、「○○はダメだけど、△△ならいいよ」と代替案を提示することで、子どもの行動を制限せずに叱ることができます。子どもは制限をするとかえって反発してしまうものですし、別の道を示してあげるのも大人の役目です。男の子なら「こうしたほうがかっこいいよ」とか、女の子なら「このほうがかわいいよ」とか、子ども心をくすぐるような代替案を考えてみます。

叱る時はその場で叱ったほうがいいのですが、かといって他の子どもたちが見ている前で叱るのはよくありません。子どもにも自尊心があるので、叱るのであれば、みんなからは見えない場所で叱ってあげてください。たとえば、高学年の子どもが低学年の子どもの前で叱られると、年上としての自尊心が傷ついてしまいます。そういう時は、みんなから見えないところまで連れて行って、「○○君は○年だから、低学年の子たちがケガしないように見てあげてね」というように言ってあげると、自尊心を守りつつ叱ることができます。

叱る時は、伝えたいことを簡潔に言うようにします。いっぺんに伝えても子どもは混乱しますし、覚えられないので、大事なことをひとつだけ伝えるようにします。大人だって、長々と叱られるのは嫌ですし、一度にたくさん言われると、何を叱られているのかわからなくなってきます。子どもだって同じです。だらだらと叱っても伝わらないので、きっぱり簡潔に、何がどんな理由でダメなのか、それだけを伝えるようにします。

子どもは理解できる言葉の数がまだ少ないので、理由を説明しても理解できないことがあります。そういう時は、感情の言葉を混ぜてみましょう。たとえば、「こうしてくれたら嬉しいな」とか、「これをしたら○○ちゃんは悲しいと思うな」とか、「嬉しい」「悲しい」といった感情を叱る言葉に混ぜると理解しやすくなります。そうすると、「これをしたら先生は嬉しいんだ」「これをすると○○ちゃんが悲しむ」といったように、相手の気持ちを考えるようになってくれるので、意味のある叱りになるでしょう。

子どもはそれぞれ発達のスピードが違うので、大人びた子もいれば、幼い考えの子もいます。子どもの発達に合わせて叱り方を変えるなど、その子の成長速度も考えた上で叱ってあげてください。理解できる言葉の範囲も年齢や個人差があるので、どういった言葉を使うかも大事です。「悲しい」ことを伝える時に悲しい表情をしてみたり、言葉以外でも絵で伝えたりすることもできます。叱るということより、「伝える」ことを意識します。感情的に怒鳴ったりせず、子どもに理解してもらえるような工夫が大事です。

叱るのは子どものためであって、大人の感情を一方的にぶつけるものではありません。子どもに伝わらないのは、叱り方が適切でないからです。何度も叱っているのに聞いてくれないのであれば、叱り方を見直してみます。スタッフも叱り方を工夫する努力が必要です。ところで「叱」と言う字は「口」を「切」るという文字で、短く鋭く怒鳴るという意味だそうです。ですから、説明をするのは叱るの原語とは少し離れた意味になりました。ここまで述べてきたことは、怒る・叱る・諭すで言えば、諭す事が大事だということです。