すてっぷ・じゃんぷ日記

タグ:公園遊び

「じゃあ、おれが投げるよ」

 ようやく秋らしく、涼しく過ごしやすい日が続いたかと思いきや、一気に寒さが厳しくなり、あっという間に冬が来てしまったかのようです。慌てて冬服を取り出した人も多かったのではないでしょうか。

 じゃんぷの子どもたちも、少し前までは半袖ばかりだったのに、今は多くの子が厚着をして帰ってきます。それでも学習や取組後に公園に行けることはとても楽しみのようで、「今日公園行ける?」とスケジュールを帰ってすぐに確認する子も少なくありません。

 最近の子どもたちのブームは野球。公園に出かける時も、「今日は野球できる?」「バットとグローブ持っていっていい?」と、野球できることを楽しみに準備に入ります。公園に着くと、何人もの子が、「おれ打ちたい!」とバットとボールを持ってアピール。見守る職員に少し不安がよぎります。うまく投げる人や守る人を決められるかな。順番は? 他の集団ではティーバッティングなども使い、役割や順番交代などの支援もしてきました。今日の子どもたちはどうするかなと職員が見守っていると、「じゃあ、おれが投げるよ」と一人の子が立候補します。「誰から打つ?」「じゃんけん!」と残りの子たちがジャンケンし、「じゃあ俺1番!」「次、俺ね」と、順番を決めていきます。そして2番以降の子どもたちは誰に言われずとも、守備位置へ! 控えのバットとボールを持ったまま守備しているのはご愛敬ですが、自分たちで役割分担して、順番交代に野球で遊ぶことができました。

 野球は1人や2人では中々遊べないスポーツです。30年ほど前は、そのあたりの公園でも子どもたちが10人ほど集まり、2チームに分かれて、守備もついての野球ゲームを楽しんでいました。しかし最近は、それほどの大人数が集まることは少なくなったのではないでしょうか。もちろんできる公園がほとんどなくなってしまったということもありますが…。それでも自分たちで相談し、役割や順番を決めて交代して遊べた子どもたち。社会性やコミュニケーションの力を積み上げ、発揮する場所の一つとして、じゃんぷでもその機会を子どもたちみんなに作っていきたいと思います。

公園遊び

今日は雨が降るかと高架下公園を予定していましたが、降りそうにないので他の公園に行くことにしました。公園も変えていかないと飽きてしまうので、いろいろ探索したいと思います。公園には遊具があって、それも使って遊ぶわけですが、いくらブランコが好きな人でも最終飽きが来てしまいます。ちょっと景色が変わったり、揺れ幅が変わったりすればまたやろうかなと思うものですのでこれも場所替えが大事です。滑り台や小さな子ども用の遊具を他児が使っていると、さすがに中学生以上が使うのは気がひけるのでこれもNGです。そんなわけでブランコから見える景色が良くて、大きな人でも遊べる遊具がある公園の推薦を募集します。

ぼんさんがへをこいた?

今日は秋晴れ。近くの向陽高校の体育祭のアナウンスが秋空に突き抜けていきます。みんなで川原公園で遊びました。昔、何もないときに遊ぶのは警泥とか缶蹴り(京都では「けった」という民主的な遊びに変質)です。しかし、いずれも脚力がものをいうので、異年齢で遊ぶときの定番は「ぼんさんがへをこいた」です。鬼が目を閉じ10数えて振り向いたとき動いているのを見つけられたらアウトです。10数えるのに文字を10文字読めばいいというのが全国共通ルールです。

これも京都では関東風に「だるまさんがころんだ」と数え台詞のギャグ精神が骨抜きにされて伝承されています。「普段すましてはるお坊さんでも、おならはするやんか」というニンゲンの裏表描写が関西では笑いのツボでおもろいのです。「転ぶわけないダルマが転ぶんだよね。なんちゃって」などという、のり突っ込みは、関西人には面白くもなんともありません。笑いの意味が分からないです。屁のツッパリにもならないです。ということで「すてっぷ」では、正々堂々と「ぼんさんがへをこいた」でいきます。中国地方から九州方面では「インド人の×××××」という、すぐさまポリコレ運動に引っ掛かりそうな数え台詞もありましたが今はどうなったのでしょうか。